文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

医道審議会医師臨床研修部会2日目


矢崎
「事務局で苦労して出したと思うが、地域ごとにどういう病院があるのか、地域の中でどういう研修体制を組めるのか提示しないと、なかなか現在人数の少ない所へは誘導できない。行ってほしいというものが国としてあったとしても、それを県に頑張ってと言ってもできっこない。大学なり県内の医療界が自分たちの問題として、どういう風に受け入れるかだ。手厚い研修が受けられますよというメッセージが伝わらないと。希望して行くというようにしないと現実には難しい。出していただいた数字は貴重な資料だが、これを埋める具体的な方策がないと絵に描いたモチだ」

齋藤
「今、隙間があるところというのは端的に言うと研修のレベルが低いのだろう。それを底上げするにはお金が要るんだという話になった時どうするのか」

田原
「いろいろな補助金は用意している。各病院の取り組み次第。それと自治体との連携をしっかりやって、自分たちで医師を確保するんだという取り組みにしてもらいたい。私どもの出しているのは、あくまでも全体でどういうことかということ」
できないのは現場が悪いと言っている。地元で金を出せと言っている。

山下
「そこが非常に大事なところ。ここでは研修システムを考えているが、しかし研修だけが単独に存在するんじゃない。きちんとした医療をきちんとしたシステムで提供して、その中に研修医が入って行くことが必要。それなのに高度医療をやっている勤務医がヘトヘトになっている現実がある。それを直すのにも医療ネットワークは必要なんで、教育の議論だけでは済まない。今の医療費の中ではハッキリ言って無理だ。本当に勤務医がヘトヘトになっている。先ほどの富永先生のお話ではないが、5人に1人という基準だったら、5人に1人で通さざるを得ない。そこから直してもらわないと困る。この数字は、資料としては読み甲斐がある。しかし医師偏在対応と教育とコンセプトが2つ流れていたら対応できない。それはアカン。別々のシステムを総合的に考えて、その中に研修医も入っていけるようにしないと」
ここまで徹底的に批判されて、でもこの点について厚労省は何も言わない。

齋藤
「病院の定員はb/cをかけるとすると、ほとんどの県で全病院が過去の実績より減るのか」

田原
「過去3年の実績を元にはじき出す」

齋藤
「募集定員を分母にすると書いてある」

田原
「ここに派遣実績が上乗せされる」

齋藤
「過去3年間なり5年間なり1人も行かなかったら新規ということになって、しかしそれはなかなか難しい、と」

田原
「その通り」

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス