文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

再生医療の運営費、年3000万円超

 澤委員は今後のCPCの方向性として、「目指すのはやはり『細胞工場』『セル・ファクトリー』という考え方を持っている。大学の細胞培養施設であっても、細胞を出荷するようなシステムに持っていかなければいけない」と力を込めた。

 「まずは、他の施設(医療機関)に細胞を出荷できるか。要するに、細胞の加工を請け負ってできるか。最終的には、われわれのCPCを企業に使ってもらえないか、もしくは使ってもらえるようなレベルにして、CPCを運用しなければいけないのではないか」

第1回再生医療制度的枠組み検討会の委員.jpg 澤委員はまた、「患者さんの安全を最も重視して行っているので、GMPに準拠した形で、企業の方々が参加しても可能なレベルでCPCを運営している」と指摘した上で、学会の役割を強調した。

 「CPCの運用に何が必要かといえば、施設の認定や加工する技術員の認定、プロトコールの評価などが非常に重要となる。ここで学会が一つの役割を果たせないか。例えば、日本人工臓器学会は体外循環技術認定士の認定制度を持っているので、日本再生医療学会もぜひ産官学の連携の中で、学会としての役割を果たさせていただければと考えている」と述べた。

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス