文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「調整係数」は全廃されない? ─ DPC見直し、再び迷路へ

■ 「調整係数と同じニュアンスに聞こえる」 ─ 三上委員
 

[保険局医療課・丸山慧主査]
 まず1点目は、「DPC/PDPS調整係数見直し後の医療機関別係数」として、「基礎係数」と「機能評価係数Ⅰ」と「機能評価係数Ⅱ」の合算値で評価するという方向で検討させていただきます。(中略)

 ▼ 資料をほぼそのまま読み上げた。資料はこちら

 以上が3係数の考え方と具体的な評価方法です。残り2、3は再度の確認になります。

 検討にあたっては医療機関群の設定方法等を含め、データに基づく具体的な検証を踏まえて行います。最後3つ目は、実際に制度移行する場合の経過措置もしくは激変緩和については、別途検討を行います。

 これが(資料)「D-2-1」(調整係数見直し後の医療機関別係数のあり方)の内容となります。差し支えなければ分科会長に中医協報告のことを......。

 ▼ 新作の図については説明なし。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 今、ご説明いただきました通りのことを中医協総会に報告させていただきました。そのときのご意見としては、やはり病院群を分けるということで、いろんな疑義を......、ご質問を頂戴いたしましたが......。

 最終的にはこれまでの議論でも......、「我々(分科会)の所で定まっておりましたデータを基にして再度つくり上げていくのだ」ということでご了解いただいたところでございます。

 ただ今のご説明に対してご質問、ご意見ありましたら頂戴したいと思います。どうぞ、三上委員。

[三上裕司委員(日本医師会常任理事、東香里病院理事長)]
 「機能評価係数Ⅱ」の基本的考え方の所ですけれども......。

(3) 機能評価係数Ⅱ(※)
① 基本的考え方
・ DPC/PDPS参加による医療提供体制全体としての効率改善等へのインセンティブを評価
② 具体的方法
・ 機能評価係数Ⅱに配分される一定の財源を各係数に按分し、各医療機関の診療実績等に応じて、その配分額を算出
・ 最終的に算出された配分額を医療機関別係数に換算
 ※ 平成22年改定で導入されたものと必ずしも一致しない。
 「医療提供体制全体としての効率改善等へのインセンティブを評価」と書いてありますが、「効率改善等へのインセンティブ」ということになりますと......。

 (インセンティブとは)本来、(DPC)制度参加時点での包括点数との差を維持する調整の仕組み、これがどちらかというと......。

 これ、包括点数との差というより、出来高点数以前の......。出来高点数との差を(保証)......、ということで......。それが効率化されてかなり差が出るということに対するインセンティブということであれば......。

 この(資料の)書き方だと、「調整係数」と同じようなものというニュアンスに聞こえるんですけれども、どうなんでしょうか。この「効率改善等へのインセンティブ」というのはどういうことを指しているんでしょうか、ちょっとお示しください。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 事務局(保険局医療課)、お願いいたします。

[保険局医療課・丸山慧主査]
 「調整係数」の見直しの際にご議論いただいた内容と理解しておりますが......。
 

【目次】
 P2 → 「事実確認をさせていただく紙でございます」 ─ 厚労省
 P3 → 「調整係数と同じニュアンスに聞こえる」 ─ 三上委員
 P4 → 「同じ文字でもとらえている概念が違う」 ─ 厚労省
 P5 → 「現時点では白紙と理解しております」 ─ 厚労省
 P6 → 「機能評価係数Ⅰ・Ⅱ.を再整理する」 ─ 厚労省

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス