文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「調整係数」は全廃されない? ─ DPC見直し、再び迷路へ

■ 「同じ文字でもとらえている概念が違う」 ─ 厚労省
 

[保険局医療課・丸山慧主査]
 「調整係数」のそもそもの問題は個別医療機関ごとに......、三上委員(日医常任理事)がご指摘いただいた通り、参加時点での差を維持することにあったと思いますので......。

 それを「インセンティブ」としては維持してこれを「機能評価係数Ⅱ」の役割とする。

 ▼ ???

 で、もう1つ、個別医療機関の機能の維持を断ち切るという意味で「基礎係数」で置いて、「医療機関群」で評価し、直近の診療実績に応じて評価するといった......ご議論を頂いたと理解しております。

[保険局医療課・迫井正深企画官]
 若干、補足させていただきますと......。

 内容的な説明としては今、主査が説明した通りなんですが......。用語を少し使い分けていないので混乱を招いているんで申し上げておきますと......。

 これは後ほどの議論なんですが......、あの......、ちょっと申し訳ございません、議論の都合上、先行してちょっと若干ご紹介しますと、(資料)「D-2-2」(機能評価係数Ⅰ・Ⅱの再整理案)の別紙......。

機能評価係数の考え方.jpg 今、三上委員がおっしゃった「効率改善」という意味での「効率」はすなわち、出来高と(包括点数と)の差をおっしゃったように思いますが......。

 私どものほうで、文章上、出てきております「効率改善」という意味は、あの......、例えば、「D-2-2」のポンチ絵に描いてありますような......。

 こういった総合的なその......、医療システム全体の効率という意味で、必ずしも「出来高・包括の差」という意味に着目した「効率化」という趣旨ではありません。

 ▼ ちなみに、「効率性係数」は、平均在院日数(入院期間)の短縮を評価する係数。厚労省がつくる言葉って難しい......。例えば、グラスが床に落ちて割れるような客観的現象と違って「私どもはこう考える」という解釈の世界。厚労省は伸縮自在な用語を巧みに使って政策誘導する。

 ですから、同じ「効率化」という文字でも、実はとらえている概念がちょっと違いますので、そこだけご留意いただければと思います。

 ▼ 三上委員、うなずく。まるで教師が生徒を諭すような光景。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 他にご質問、ご意見ございませんでしょうか。(挙手なし)

 一応、こういった形で(1月21日の)中医協総会でもお認めいただいたと考えてます。これを基にして、さらに議論を進めていくことになろうかと思います。

 一番大きいのは、「基礎係数」を中医協総会で認めていただいたということが非常に大きいんじゃないか、(調整係数見直し後の)考え方を進めていく上で大きいものじゃないかと思っています。何かご質問、ご意見などございませんでしょうか。よろしいでしょうか。

 (右隣の小山分科会長代理が挙手)

 はい、お願いいたします(中略)
 

【目次】
 P2 → 「事実確認をさせていただく紙でございます」 ─ 厚労省
 P3 → 「調整係数と同じニュアンスに聞こえる」 ─ 三上委員
 P4 → 「同じ文字でもとらえている概念が違う」 ─ 厚労省
 P5 → 「現時点では白紙と理解しております」 ─ 厚労省
 P6 → 「機能評価係数Ⅰ・Ⅱ.を再整理する」 ─ 厚労省

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス