文字の大きさ

過去記事検索

情報はすべてロハス・メディカル本誌発行時点のものを掲載しております。
特に監修者の肩書などは、変わっている可能性があります。

甘く見ないで胃腸のトラブル。

バランスが大切。胃腸の健康。

 では、なぜ消化管の調子がおかしくなってしまうのでしょうか。典型的な例として胃で見ていきます。
 飲みすぎ食べ過ぎ、変なものを食べたという一過性のトラブルの場合は、反省と安静で十分なので除きます。それ以外に、何だか胃の調子が悪いといった場合、直接の原因は次の2つ。胃粘液に比べて胃酸が過剰になったか、蠕動運動が低下したか、です。
 まず、胃酸と胃粘液の関係について見ていきましょう。
 胃の中では、胃酸中のペプシンという酵素が働いて、食事成分中のたんぱく質を分解しています。そのままだと胃粘膜のたんぱく質も分解されてしまいますので、胃酸が直接細胞に触れないよう、胃粘液が粘膜の表面にバリアを作っているのです。
 しかし、胃粘液に比べて胃酸が過剰になると、バリアが破れ、胃が自分自身を消化してしまいます。こうして炎症や潰瘍が起きるのです。
 このようにバランスが崩れてしまう原因と考えられているのがストレスです。ストレスがかかると胃の血流が悪くなり、粘液だけでなく粘膜を守る物質の産生も低下します。ストレスの中には、精神的なプレッシャーだけでなく、生活習慣の乱れなど身体的なものも含まれます。
 胃腸は、「第二の脳」と呼ばれるほど神経細胞が多数集まっています。しかも神経細胞は互いにつながっていますので、脳が何か不快を感じ防御反応を起こすと同調します。
 表現を換えます。胃腸は交感神経系と副交感神経系という2系統の自律神経に支配されており、交感神経系が胃腸活動のブレーキ、副交感神経系がアクセルとして働きます。
 交互に働くなら、休息・修復と活動も交互になって良いのですが、ストレスで片方が過剰に働くと、スイッチが入りっぱなし、切れっぱなしになってしまうというわけです。このバランスの崩れは、過敏性腸症候群でも起きていると考えられています。
 ただし、不調の原因がストレスだけだとすると説明のつかない現象も多く、胃のトラブルの真犯人に違いないと近年一身に注目を集めている存在があります。それがピロリ菌(コラム参照)です。
 ピロリ菌が胃にすむことは説明しましたね。ピロリ菌が胃粘膜に取り付くと、免疫がこれを排除しようと働き、粘膜に炎症が起きます。炎症の起きた場所では、血流が減り胃粘液の分泌が低下します。これが慢性萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ひいては胃がんへつながっていくのです。
 もうひとつの蠕動運動が減るという場合についても簡単に説明しますと、蠕動が減った結果、胃の中に食物がいつまでも残っていたり、逆流したりしますので、胃もたれ・胸焼けを感じます。
 蠕動が低下する原因については、老化やストレス、血流の低下など諸説あり確定していませんが、とりあえず蠕動を促す薬を飲むことによって症状が改善するとの報告があります。

かわいい名前の怖いヤツ。  ピロリ、と読むと祭りの日の笛などを想像してしまいますが、そんなかわいいものではありません。ピロリ菌が胃の出口である「幽門」の辺りによく住んでいることから、幽門を指す英語「pylorus」にちなんで名づけられました。  ピロリ菌は、強酸でいっぱいの胃の中でも、ウレアーゼという酸素を用いてアンモニアを作り、自分の周囲の環境をほぼ中性に保つことができます。  日本では50代以上とそれ以下とで感染率に大きな差があります。50代以上の実に7割が保菌者と言われます。戦後間もなくは、日本の衛生環境が良くなかったことが影響しているとみられています。

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
掲載号別アーカイブ