文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

先発品企業が命運を託す「薬価維持特例」(3)―質疑応答

■ 「評価していい」、しかし「論旨が合わない」―山本・日薬副会長
 

[山本信夫委員(日本薬剤師会副会長)]
 今日のヒアリングを聞いて、メーカーさんの主張は恐らく、「薬価維持特例」にそれぞれ賛成ということだと思う。

山本委員(日薬)R.jpg 少なくとも、未承認薬問題を解決するための設備をつくるとか、かなり後ろ側を切ったというか、「背水の陣」と言えば格好が良いが、そのような体制を取ったと思う。これまでの提案から比べれば一歩も二歩も進んだもの。その部分では評価したいと思う。その上で、いくつか伺いたい。

 「薬価維持特例」の範囲について、場合によっては無秩序に広がってしまう可能性もあるのではないか。そこをどのように制限するのかが気になる。「薬価維持特例」をきちんと動かす仕組み。例えば薬価の問題にしても、一定の乖離幅の中に入っているのをどう確保していくのか。これは卸さんの流通の問題もある。

 もう1点、研究・開発に大変費用が掛かると。その部分をどうカバーするか。関口さんもおっしゃっていたが、研究・開発に費用が掛かるのは理解する。

 しかし、薬価だけが要因なのか。(研究・開発費用を)増やしている中身の分析を示さないまま、「ただ金が掛かる」と言うのはいかにもサイエンティフィックな話ではない。

 「未承認」の部分で言えば、現に医療現場での薬の使われ方は、例えば用法・容量についても、「新しい薬をつくるということはイノベーションにかかわることだ」と、先程、お話があったので、そんなこともご検討いただきたい。

 もう1点、竹中会長のお話の中で、パワーポイントの14ページ(予測される薬価維持特例の対象領域)、関口さんもおっしゃっていたが、グレーの部分、アンメット・メディカル・ニーズの対極にある部分(市場が大きく参入している製品が多い領域、ARBやスタチン等)については当然、後発品に移行するんだということを想定した上で、今回の提案をしているという説明だった。

14_日薬連の意見書0603.jpg 藤原委員の質問にお答えいただいた部分もそうだが、後発品の使用促進と先発品の「薬価維持特例」がパッケージで進んでいるけれども、「企業としてはなかなか進んでモノが言えない。

 しかし、それぞれの関係者で進めて、ここ(中医協)で議論してほしい」とのお話だった。

 とすると昨今、(3月18日の同部会などで議論に)出ている、(14ページの)「グレー部分」の配合剤をどのように考えたらいいのか。皆さん方のおやりになっていることと極めて論旨が合わないと思う。

 あの部分を「グレー部分」にするのであれば、今のような配合剤の出し方は薬剤師としてもそうだし、使う者としてもどのように考えたらいいのか。

 本当にGE(ジェネリック)に移行させるつもりがあって、「グレー」という色を塗っているのか。それとも単に、「移さないが格好はそうですよ」とおっしゃっているのか、その辺りがよく見えてこない。そこは、ここで答えを求めるのは無理かもしれないが、どうなんだろう。非常に疑問を感じている。

 その一方、ジェネリックを促進すると在庫が極めて増えるので、先程、澤井会長から大変ありがたいお言葉で、「診療報酬上も評価しろ」というお話があったので、できたら調剤報酬上も評価してほしい。

 その中で、価格の問題も含めてこれから広報をしていくと。品質の問題も含めて広報をしていくと言う。それはよく分かったが、これまでの広報の仕方、どのような広報をしているのか。単純に価格の問題だけではなく、後発品の持っている役割、性格、品質などを明確に、テレビを使ったり、メディアを使って広告するのであれば、もう少し明確に打ち出してほしいという気がする。そのつもりがあるのか?

 もう1点、ファルマさんにお伺いしたい。

 「薬価維持特例」には賛成だと。「市場拡大再算定」は私も好ましいとは思っていないが、少なくとも、明らかに待って 出すようなケースもあるのではないか、戦略的に。すべてが悪いとか言わないが、そういうことが以前にあったような気がするので、そういったことをどのように考えるかというのが1つ。

 それから、流通の面で卸の方々にお聞きしたいのは、「先発品と後発品のバランスを取ることが大事」と、私もそう思うが、では先発品と後発品の流通を卸業として担保していただいているのか?

 やはりまだまだ、メーカーさんは安定供給に努力し、品質を上げる。それでもまだ十分ではないかもしれないが、併せて言えば、流通もかなりタイトな部分があるので、これも卸さんとわれわれとの話だけかもしれないが、いわゆる仕事をする上で、収入を減らして在庫を増やすというのは、たぶん皆さん方もおやりにならないと思う。

 それを今、医療費全体を考えて、その方向(後発品の使用促進)に進む訳だから、流通そのものがどのような形を取っていただけるのか、どうも見えてこないので、その点についてもお答えいただきたい。

[竹中日薬連会長]
 ちょっとよろしいだろうか。

[遠藤部会長]
 はい。

[竹中日薬連会長]
 日薬連に、3つか4つのご質問をいただいたので、それぞれの者から......。

[遠藤部会長]
 はい、よろしくお願いいたします。

[竹中日薬連会長]
 「薬価維持特例」は庄田さん、「R&D」(Research and Development、研究開発)の費用については長谷川さんから、私が配合剤。後発品に関しては澤井さんから、このような形で、よろしいだろうか?

[遠藤部会長]
 結構でございます。

[竹中日薬連会長]
 はい。

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス