村重直子の眼5 小野俊介・東大大学院薬学系研究科准教授(中)
村重
「臨床論文を読むのは、現場の医療者ではないでしょうか。論文があることによって、目の前の患者さんの治療の選択肢が広がりますし、患者さんもより納得できるわけですよね。海外からの論文には、病院に勤務する薬剤師や看護師などコメディカルが書いた臨床論文もたくさんあります。日本は医療現場にコメディカルの雇用が足りないので、発信する人も受け取る人も非常に少ないです」
小野
「レベルの高い患者さんが、エビデンスに基づく判断を厚生省に要求するというイメージでしょうか。いずれはそういう形になるのでしょうね。そのイメージを実現するには、ある程度時間をかけて、広い意味でのリテラシーを高める必要があります。それを厚労省がやってくれるかどうかですね」
村重
「厚労省には期待できませんね。広い意味でリテラシーを高めることの、一番根本にあるのは、まずデータベースを公開させて、大勢が論文を書くことなんじゃないですか。データすらないなかで暗闇の中で手探りしてきただけですが、データがあれば、患者さんも判断材料ができる」
小野
「またさっきの話に戻るけれど、それを読んでくれない」
村重
「『機関』に人を集めてきても、読まないですよね」
小野
「確かに、これまでどおりの人事異動で、役所の内部の人々を移籍しただけなら読まないで仕事をしようとするでしょうね。採用の要件に『論文が読める人、読みたい人』とするのが必須ですね。情けない話ですが。5年、10年、20年と時間はかかるのでしょうが、そういう専門家の裾野を広げることは大事ですね」
- 前の記事世界髄膜炎デーで風船飛ばす
- 次の記事日米欧の医療機器3団体が3府省へ共同提言