文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

村重直子の眼16・近藤達也PMDA理事長(上)


村重
「ドラッグラグ被害者と薬害被害者のPMDAへの期待は同じですし、情報を公開して皆さんで議論しましょうという願いも同じです。正しいデータを国民の皆さんが共有できれば、薬害を早く見つけることや、ドラッグラグを短縮することにもつながると思います」

近藤
「その通りだと思います。今まで何というか、依らしむべし知らしむべからずというのが、ずっと続いてきてしまったのでしょうね」

村重
「無意識のうちに『データは出さないものだ』というのが前提になってしまっていて、『どうしてこのデータを出すの?』とよく言われたことがあったのですが、『どうして出さないの?』と思います。前提が逆になってしまってますね」

近藤
「自分の手の内を見せない方がやりやすいことは事実ですが、卑怯ですよね」

村重
「そうです。国民が知らない方が、役人が決めやすいということですよね。だから国民のニーズと乖離しているのです」

近藤
「PMDAは基本的に手の内は明かすことにしているのですよ。私たちは何を知っていて、ここまでの事をしているということを示すことにしているのです。そう取り組んでみると、意外と喜んでくれたのが外国でした。日本の官庁の人達はPMDAをどのように評価してくれるか知らないけれど、アメリカの商務省からは、大したものだと言われました。要するに自分たちの考え方、何をしようとしているか明確だと。だからこういう人は信頼できる、この組織は信頼できると言ってくれましたよ。PMDAの理念を策定した時、最初のリアクションがそれだったのです。ロスさんなんて、それまでPMDAと厚労省に恐らく年間に2回や3回は必ず来て、いろいろ質問されていたのですが、それがこちらへは来なくなり、代わりに、おまえを信用しているという手紙が届くようになりました。つまり、信頼関係というのは情報公開だと思うのです。」

 1  |  2  | 3 |  4 
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス