文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

医療事故調の地方説明会in仙台


検討会とは違った発見があったかなと思ったのは、わずかに2つ。
(その1)
深田課長がプレゼンの最後に明らかにしたこと
「法が成立した暁(現下の政治情勢では絶対に成立しないんだが)には3年程度の移行準備期間が必要であろうと考えている。1年目は現在10ヵ所のモデル事業を続け、2年目、3年目と徐々に実施地域を拡大していく」
あまりに労力がかかり過ぎて掛け声倒れになっているモデル事業。その延長線上に医療事故調を位置づけるしかないということのようだ。そういう思惑があってのことか、実は今日になって気づいたことなのだが、昨年8月に岡山、10月に宮城でモデル事業が新たに立ち上がっていたらしい。ただし当然のように両県とも実施が1件もない。事業だけがある。だから田林教授に関しては、自分の体験として語るべき内容を何も持っていない。

 モデル事業の延長線上に位置づけるんであれば、当然のことながらその総括は欠かせないはずで、それもしないで地方説明会を開いてもまったくナンセンスだ。実際には昨年11月の検討会でモデル事業に関与した方々がどれだけ苦労しているか、かなり詳しくヒアリングしたのだから、そこを議論の出発点にしないと訳分からん。

(その2)
今所長。緊張していたのか、大事なところを読み飛ばしたりもしたが、そのプレゼン資料は実に分かりやすく、医療事故調の議論を巡る1つの本質をとらまえていると思った。帰京したらご紹介する。

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス