「病院医療従事者の負担軽減について」 ─ 委員の発言
■ 介護福祉士の評価(診療側委員)
[西澤寛俊委員(全日本病院協会会長)]
えーとあの、先ほど鈴木委員から確か、看護補助者と、それから介護職の話があったと思うんですが、課長の方から「診療報酬上の名称」という言い方があったと思います。
介護職というのは、診療報酬上の名称としてあるんでしょうか?
[森田朗会長(東京大大学院法学政治学研究科教授)]
事務局(保険局医療課)、どうぞ。
[保険局医療課・鈴木康裕課長]
先ほど私が申し上げたのは、「看護補助者」という名称が診療報酬上の名称ということで......。介護福祉士等々は、資格法としての名称なので、その違いが今のところあるということでございます。
[西澤寛俊委員(全日本病院協会会長)]
えとあの......、私、まあ、看護補助者というのと、介護職は別だと思ってますので、もし、できるのであれば診療報酬上も介護職というのを置いていただいた方が整理が付くんじゃないかなと思ってます。
特にあの......、まあ、これは急性期ではなくって、慢性期の方になりますが、医療療養と介護療養......。実は、ほとんど入っている方々も......、医療度の違いはあって......、同じだと思うんですが......。
職員が、医療療養のときには看護と看護補助者ということになってますが、介護療養になると介護補助者が......、確か介護職になると思ってるんですね。実は同じ。
ほとんど介護職の方なんですが、そういうふうな診療報酬上と介護報酬上で、同じ方なんだけど名称が変わってるというのがありますので、今回は同時改定ですので、その辺りはもっと分かりやすく整理した方がいいんじゃないかなと思ってます。
▼ 病院団体の会長から、同時改定を前提にした発言。
特に今回の(資料)......、この、看護補助者になってますが、あの......、後のいろんな病院の例を見ますと、やってることは介護......、介護をやっている例がかなり多いです、看護補助者で。
ところが、どうしてもこれがデータで出てくるときに、やはりあの......、職員......、例えば医療における職種の人数とか、いろんなものをやったときに、介護職は出てこなくて、すべて看護補助者で出てきますと、医療の中には介護職がいないように見えちゃうんですよね。
ところが実際は、現場では介護職の方がかなり......、介護福祉士を含めて活躍しておりますので、やはりその方々がきちっと働けるためにも、今後......、ちょっとその辺りの検討もお願いできればと思います。
[森田朗会長(東京大大学院法学政治学研究科教授)]
はい、そろそろ議論を締めくくりたいと思いますけど、最後に手を挙げた関原さん(公益委員)、どうぞ。
【目次】
P2 → 病棟薬剤師の業務等 (診療側・支払側委員)
P3 → 医師の処方権等 (診療側委員)
P4 → 看護師の業務範囲等 (診療側委員)
P5 → 「社会保障国民会議」の意義 (診療側委員)
P6 → 看護職の交代制勤務 (診療側委員)
P7 → 外来医療の役割分担等 (診療側委員)
P8 → 病棟薬剤師の役割 (診療側委員)
P9 → 介護福祉士の評価等 (診療側委員)
P10 → 病棟薬剤師の業務等 (診療側委員)
P11 → 看護職の交代制勤務等 (診療側委員)
P12 → がんの地域連携等 (診療側委員)
P13 → 看護職の交代制勤務等 (専門委員等)
P14 → 地域連携の評価等 (診療側委員)
P15 → 議事運営等 (公益委員)
P16 → 外来医療の役割分担等 (支払側委員)
P17 → 外来医療の役割分担等 (支払側委員)
P18 → 介護福祉士の評価 (診療側委員)
P19 → 議事運営等 (公益委員)