文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

後期研修班会議7


大西
「実際には見てないが、私がアメリカ家庭医学会のホームページを見た限りでは、目標として内視鏡ができることというのが書いてある。日本に導入するのは現実ではなく理想像であってもよいのでないか」

土屋
「サンパウロに行った時には、内視鏡医は、車に上部、下部、気管支全部積んで1週間に7ヵ所から8ヵ所のクリニックを渡り歩くような感じだった。場所によって違うのだろう。ところで、さっき東大グループの発表に賛成できないと言ったのは、どういうことか」

大石
「講義が無駄であるかのような表現だった。東大の講義がどんなものか受けたことがないから分からないけれど、慶應では1日にだいたい4コマあって4人の先生たちが自分の経験談を交えて話をしてくれる。そうすると教科書で学ぶより好きで、だから私は授業に出ている。素晴らしい先生だけじゃなくて普通の先生の経験や思いを聴けることも大切だと思う」

森田
「講義を否定しているわけじゃなくて、他にも重要なことはあるんでないかということ。先ほども発表したように大学は刺激を受けるための場だと思っている。人によって先生の体験談で受ける刺激の度合は違うと思う。講義を受けてみて面白くないなと思った時は別に自主的に活動してもよいのでないか。たとえば何とか学が面白くなかったら慶應の授業に潜り込んでテスト受けても単位になるとか。体験に触れることが大事というのであれば、それは講義に限らないんでないか」

慶應4年の男子学生
「参加する前から面白いか面白くないかは分からない。結果的にしか分からない」

吉野(慶應4年)
「医学を学ぶという意味では、大学生であっても小学生と同じで何を学ぶ必要があるかすら分からないのだから、その最低限必要なことは提供される必要がある(略)」

森田
「最低限の知識というのはテキストベースのものでないか。そういうものを体験談やストーリーを持った個々人が、単に教えるのは勿体ない。講義は体験談やストーリーを話すことの方が重要で、講義に出てみて面白くないと分かった場合には、別のところへ行ってもよいのでないか。具体例を出すとまずいかもしれないが、放射線見学ツアーなんかは何とか学の授業の数倍は勉強になった」

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス