文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

後期研修班会議7


慶應3年の男子学生
「講義が何をやっているのか学生に伝えてもらえればと思う」

尾崎
「本当に必要なのは自分で考える力だと思う。それは授業では学べない。実習とか様々な活動を通じてしか学べない」

東京女子医大4年・川井(会場)
「講義ばかりでないカリキュラムもある。女子医大では1年の時から週に2回2時間ずつのチュートリアルがある(略)」

土屋
「チュートリアルが多くなると、教える方が時間の負担が多くなる」

川井
「チューターはたくさんいて一気にやっている」

土屋
「教える人がたくさんいないとできない」
(略)

渡辺
「この班のミッションは別のところにあるので一言だけにするけれど、東大の学生さんたちは授業料をはらってくださっているご両親に申し訳ないと思わないのか。医学部の教育は学生が主役なんだ。面白くないと思ったら、学部長に直接言って面白いように変えてもらえばよいではないか。慶應では、そういう仕組みになっている。不満なんだったら直接伝えたらいい。それをせずに蔭で言うのは好きじゃない」

土屋
「メイヨーが医学校をつくった時、図書館に系統講義の教科書が生徒の人数分そろってた。それは章だけ指示されて、あとは学生たちが自分で勉強できるようにということで、たしかに講義はなかった。それを思い出した。話は戻って、慶應グループの発表に質問なりコメントなりあれば」

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス