文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

後期研修班会議7


渡辺
「こういうことを決める場合の根拠がない。マッキンゼーに聴いた話でも英国では将来の予測に基づいて適正配置数を割り出していた。まず基礎調査をして現状把握をすることが必要なんでないか。日本はいろいろな情報があるので、結局声の大きな人たちに引っ張られてしまう」

海野
「それを言っていると永遠に始まらない。専門家が自分たちで何人必要なのか言わないと外の人間には絶対に分からない。先日の会合で失望したのは脳外科の人たちが何人必要か分からないということだった。数字がないと議論できない。ぜひ土屋先生、各学会に対して『数字を出せ』と言っていただきたい。それがないと同じことの繰り返しだ。専門家としての責任を果たしていないと思うし、またできたものに文句だけ言うようなことになる」

土屋
「学会ごとの専門医の数字は、専認協の池田先生からアンケート調査をしているところだから、それが出たら情報をもらう。海野先生の指摘は、病院でやっていることの相当部分を診療所でもできるんでないかというところから出ているのか」

海野
「病院では全部が足りないからそういうことも起こりうる」

土屋
「病院の専門医が診療所へ行ってというのは東京都なら考えられるが北海道ではもっと総合的にやらないといけないだろう。地域差が相当ありそうなので、そこは渡辺先生の言うとおりデータを集めないと」

葛西
「基本的なところは共有していると思う。しかし、ここは後期研修について考える班会議なので病院の専門医から開業して総合診療医というところを心配するよりは、まずはきちんと専門医としての家庭医制度を日本にちゃんとつくるところを強調したい。それが学生さんのニーズでもある。世界でも稀な誰でもなれるプライマリケア医ではなく、病院の専門医は専門医としてまっとうしてもらった方がよい」

海野
「それは違う。病院で一生働いたら病院の年齢構成がうまくいかない。どこかで抜けて開業する。それが今のトレンドだ」

葛西
「今のトレンドはその通りだが、年齢があがったらコンサルテーションとか後進の指導に回るとかすればよい」

海野
「専門医から家庭医という流れは成り立たないのか。成り立たないのなら私の提案は荒唐無稽ということになる」

葛西
「今はあってもよい。諸外国の20年以上前の状態だと思う」

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス