文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

診療報酬の配分見直し論は、是か非か

■ 「私のメモと印象が違う。バイアスがかかった取りまとめ」 ─ 藤原委員
 

[藤原淳委員(日本医師会常任理事)]
 この意見の取りまとめは、事務局(保険局医療課)の責任において......という取りまとめだろうか。私は社保審の医療保険部会に出席させていただいているが、この取りまとめを見ると、私がメモしたものと......、相当こう......、1つひとつの丸(数字)が個人の意見だとしたら、ま、大体(誰の発言か)見えるのだが......。

 この取りまとめ、私のメモと相当印象が違うように思う。かなりバイアスがかかった取りまとめをしているのではないか。例えば、4番の所だが、これは......、私が取りまとめたものと恐らく......。

 私、メモってきているが、読み上げたら、多くの方が「違うんじゃないか」という思いをされると思うので、できれば......、これ、なかなか面倒なことかもしれないが、議事録なり、速記録なり、バイアスのかからないように示していただければ、より正確に内容が把握できるのではないかと思うが、いかがだろうか?

1 診療報酬の配分の見直し、「選択と集中」について
① 骨太に「選択と集中」とあるが、地域医療の荒廃の原因として「選択と集中」に基づいた施策があったのではないか。救急、産科等については前回改定でもすでに手厚く評価しているが、先日の医療機関のコスト調査分科会においても、入院は黒字、外来は赤字との調査結果が出ていた。財政審の建議(6月3日)でも診療所に配分が偏っているとあったが、比較的小回りがきくとされる診療所も経営状況は厳しい。開業医への志向が強いとされているが、実際はそうではない。地域医療が崩壊している中、配分の見直しではなく、やはり医療費全体の底上げが必要だ。
 ▼ これは藤原委員の発言を要約したもの。

② 国民皆保険を守り、安心で質の高い医療を確保するためには、限られた財源の中で、「選択と集中」の考え方に基づき、配分のダイナミックな見直しが必要。
 ▼ 逢見直人委員(日本労働組合総連合会副事務局長)の発言の要約。中医協では、支払側の勝村久司委員(連合「患者本位の医療を確立する連絡会」委員)が、「今回こそはダイナミックな改定をしてほしい」と繰り返し主張している。

③ 診療報酬の重点化、「選択と集中」は不可避。前回、前々回の改定と同様、診療報酬の中身をグループ分けして、重点分野、効率化分野を分けて、配分を大きく変えていく必要がある。
 ▼ 対馬忠明委員(健保連専務理事)の発言要約。

④ 全体の引き上げが必要という話があったが、救急や産科・小児科をはじめとする勤務医の負担軽減などに重点をおくような検討が必要。
 ▼ 齊藤正憲委員(経団連社会保障委員会医療改革部会長)の発言を要約したものと思われるが、実際の発言は次の通り。
 「医療提供体制の底上げということで、診療報酬の大幅な引き上げが必要だという指摘もあるが、全体を引き上げたら、社会で問題になっている救急医療の充実や産科、小児をはじめとする勤務医の負担軽減策とか、全部を一緒に同じにしたのでは、また同じように、『そういう(診療)科の人(医師)も全部一緒か』ということになるので、この辺については、いろいろな検討等が必要だろう」

 地域の救急医療は崩壊の危機であり、深刻に考えなければならない。診療報酬改定だけで議論する問題ではなく、医療提供体制など地域医療全体をどうするかといった視点で考えることが必要。急性期医療に資源を集中投入するという考え方が基本。
 ▼ これは、逢見委員(連合)の発言を要約したものと思われるが、「急性期医療に資源を集中投入するという考え方が基本」とは言っていない。「急性期医療を支える診療報酬という視点で見直すべき点があるのではないか」との発言を意訳したのだろう。

 国民の生命・安全を保障することが大事であり、限られた財源の中で「選択と集中」と言われるが、医療を選択的に若い人に行うということになると大変だ。産科や小児科へということなら良い。むしろ「分散と公平」を図りたい。例えば、人口20~30万人に1つ分娩施設があるというようなことが「分散と公平」で、そういった観点も入れて欲しい。
 ▼ 樋口恵子委員(高齢社会をよくする女性の会理事長、評論家)の発言の要約だが、少しニュアンスが違う。

⑤ 病院と診療所の再診料の格差是正については、積み残しという認識。また、効率的な医療提供体制の確立を目指し、地域医療の連携を強化すべきだ。
 ▼ 齊藤委員(経団連)の発言の要約。

 「選択と集中」の考え方に基づいて、限られた資源の中で病院と診療所の格差をどう考えるのか、その上で救急・産科・小児科等にどう重点化していくかを考えていく必要がある。前回の改定における病診の配分見直しは切り込みが足りなかったのではないか。
 ▼ 小林剛委員(全国健康保険協会理事長)の発言要約。

⑥ 財政の問題がある中で、安心・安全な医療の確保をどう評価するか。薬を安心・安全に患者に提供していくには、単に「選択と集中」ではなく、しっかりと仕事を果たせるような診療報酬体系を念頭に置いていただきたい。
 ▼ 岩月進委員(日本薬剤師会常務理事)の発言要約。

[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
 はい。前者(の質問)は、メモの内容について。どういう位置付けであるのか(保険局医療課の責任か)ということ。それから、どういう形で取りまとめたのかということのご質問だった。

 後段は、議事録がまとまったらそれを出したらいいのではないかということ。2つについて、お答えをお願いしたい。

[保険局医療課・佐藤敏信課長]
 医療部会、医療保険部会における議事というのは、これは最終的にそれぞれの部会が、部会長や事務局(医政局総務課と保険局医療課)と相談をして、最終的にフィックスする(取りまとめる)ものだろうと考えている。

 今日は、7月9日と15日にあったもの(両部会)を紹介するという趣旨で、事務局(保険局医療課)の判断で、(主な発言を)こういう形で取りまとめをした。もちろん、ご発言をいただいた方には、「こんな感じでまとめます」ということで事前に連絡して、特別、意見がなかったのでこの形でまとめている。

 しかしながら、冒頭でも申し上げたように、正式な議事録、正式な議事要旨はそれぞれの部会で改めて作成されて、報告されるものと承知している。

 繰り返しになるが、これは医療課ないしは......、「中医協の議論に資するため」ということで、暫定的に取りまとめたものであるとご理解いただきたい。

 ▼ 診療報酬改定を「医療部会」「医療保険部会」「中医協」「その他の部会」などに分散して審議するのは、責任回避・審議拒否のための便利なシステムといえる。診療報酬がらみは、ほとんど医療課が仕切っているではないか。

[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
はい、分かりました。藤原委員、どうぞ。

 【目次】
 P2 → 「テープ起こしの形で羅列、整理した」 ─ 厚労省
 P3 → 「私のメモと印象が違う。バイアスがかかった取りまとめ」 ─ 藤原委員
 P4 → 「手続きを経て、こういった形になっている」 ─ 対馬委員
 P5 → 「かなり個別の問題だ」 ─ 遠藤会長


  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス