文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「55年通知」をめぐる議論を開始 ─ 中医協(7月14日)

■ 「単独で『55年通知』ということではなく」 ─ 佐藤課長
 

[保険局医療課・佐藤敏信課長]
 いま、会長にまとめていただいたので、単純な補足だが、本日の議論を集約すると、大きく3つかなと思っている。

 「55年通知」について、
 ① 運用に当たっての基準をどうするのか。
 ② 支部間格差、審査・支払いに当たって地域差がないようにすること。
 ③ ドラッグ・ラグ解消の手段として考えられるか。

 前二者については、保険局内に「審査支払機関の在り方に関する検討会」が置かれ、その中でも支部間格差の解消が1つのポイントになっている。今日の議論はこの検討会に伝える。検討会の結果も必要に応じて中医協に報告する。

 最後のドラッグ・ラグの解消、あるいはデバイス・ラグの問題もあるかもしれないが、審査情報提供委員会は薬以外の部分の診療報酬上の取り扱いについても支部間格差をなくそうということでやっている。
 薬に関しては、「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」(座長=堀田知光・国立病院機構名古屋医療センター院長)の場で、かなりのご尽力で分析がなされていると思うので、「全国的な標準化」については、こちらの会議との関係を両にらみしながら、「55年通知」でしかできないことはあるのかどうかということを見極めながら......。

 単独で「55年通知」ということではなくて、周辺の事項も考えながらご議論いただければと思う。
 
[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
 そう思っているので、準備をできるだけ早めによろしくお願いしたい。(以下略)

 
 
 (この記事へのコメントはこちら


【目次】
 P2 → 「がん患者の命がかかっている」 ─ 嘉山委員(診療側)
 P3 → 「画一的、一律的に運用されるものではない」 ─ 佐藤課長
 P4 → 「全国標準化でやることが大事」 ─ 安達委員(診療側)
 P5 → 「何が問題なのかよく分からない」 ─ 白川委員(支払側)
 P6 → 「機械的に査定される可能性が多々ある」 ─ 安達委員
 P7 → 「中医協で対応して制度設計すべき」 ─ 嘉山委員
 P8 → 「標準化が必要ではないか」 ─ 邉見委員(診療側)
 P9 → 「最先端のがん治療と一般病院は違う」 ─ 白川委員
 P10 → 「他の制度を整備しないと動かない」 ─ 嘉山委員
 P11 → 「仕組みを提案するレベルまで中医協で」 ─ 遠藤会長
 P12 → 「単独で『55年通知』ということではなく」 ─ 佐藤課長

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス