文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「55年通知」をめぐる議論を開始 ─ 中医協(7月14日)

■ 「機械的に査定される可能性が多々ある」 ─ 安達委員
 

[安達秀樹委員(京都府医師会副会長)]
 現場で起きていることを中心にもう少し補足説明する。
 まず、裁量権の乱用について。先ほど申し上げたとおり、単に同等の有効なものがあって、薬事法上の適応症が取れたものがあるのに、それ以外のものを「裁量権がある」と言って使うのを認めろというのは「55年通知」の趣旨ではないと理解している。これは全会員に通知している。

 もう1つ。いま、白川委員が指摘したように、審査委員会から審査情報通知が出る。それは例えば、1つの抗がん剤について、「適応外でこういう場合に使われた」「これを審査した結果、『55年通知』に則ってよろしいことにした」というふうに順次、通知が来る。
 しかし実際、がんと抗がん剤の世界は、それで追認していただいたのでは間に合わない。「このケースにおいては、この事例集には載っていないけれども、こっちじゃないといかんね」という待ったなしの状態がある。
 だから、「よろしい」ということを出していただいてからでは間に合わないことがあるし、それが実態だろう。そこを「55年通知」の解釈で、裁量権の乱用を防ぐという考え方はあることをご理解いただいた上で、現場のがん治療の判断をご尊重いただきたい。

 事例集として出てきた以外のものをやると、審査支部によっては機械的に査定される可能性が多々あるんだろうと理解している。

 (嘉山委員が挙手)

[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)] 
 関連ですか? じゃ、嘉山委員、どうぞ。


【目次】
 P2 → 「がん患者の命がかかっている」 ─ 嘉山委員(診療側)
 P3 → 「画一的、一律的に運用されるものではない」 ─ 佐藤課長
 P4 → 「全国標準化でやることが大事」 ─ 安達委員(診療側)
 P5 → 「何が問題なのかよく分からない」 ─ 白川委員(支払側)
 P6 → 「機械的に査定される可能性が多々ある」 ─ 安達委員
 P7 → 「中医協で対応して制度設計すべき」 ─ 嘉山委員
 P8 → 「標準化が必要ではないか」 ─ 邉見委員(診療側)
 P9 → 「最先端のがん治療と一般病院は違う」 ─ 白川委員
 P10 → 「他の制度を整備しないと動かない」 ─ 嘉山委員
 P11 → 「仕組みを提案するレベルまで中医協で」 ─ 遠藤会長
 P12 → 「単独で『55年通知』ということではなく」 ─ 佐藤課長

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス