文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「55年通知」をめぐる議論を開始 ─ 中医協(7月14日)

■ 「何が問題なのかよく分からない」 ─ 白川委員
 

[白川修二委員(健保連常務理事)]
 (55年通知の)仕組み等については、医療課長や安達先生がおっしゃったとおり。正直申し上げて、何が問題なのか、私どもは理解できていない。(医師の)裁量権の問題なのか、審査の体制や運営などの問題なのか、どうも理解できていない。

 正直に申し上げて、安達先生や嘉山先生のような立派な先生であれば問題はないのだろうが、お医者さんの裁量権を無制限に認めることは、ほかの薬事法などとも関係するのだから安易に「結構です」というわけにはいかない。

 審査の実態は安達委員のおっしゃるとおり。我々保険者としても再審査をお願いして、「医学的な理由でこれは認めるんだ」という裁定を受ければ、それに従っている。

 支払基金の本部では、審査情報提供委員会で全国的な問題については検討され、各支部にも通達が行っていると理解している。
 ただ、なかなかうまく回らないところがあるので、厚労省に「審査支払機関の在り方に関する検討会」(座長=森田朗・東大大学院教授)が設置され、そこでもこの問題について検討されると理解している。

 何が問題なのかよく分からないので、そこを教えていただきたい。

[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
 私もそう思う。(会場、笑い)
 「55年通知」という仕組みはあるが、いま、(診療側は)何を要求されているのか?
 安達委員は先ほど、「全国を平準化する」とおっしゃった。そこにポイントがあるのかもしれない。もう少し詳しく教えていただきたい。 


【目次】
 P2 → 「がん患者の命がかかっている」 ─ 嘉山委員(診療側)
 P3 → 「画一的、一律的に運用されるものではない」 ─ 佐藤課長
 P4 → 「全国標準化でやることが大事」 ─ 安達委員(診療側)
 P5 → 「何が問題なのかよく分からない」 ─ 白川委員(支払側)
 P6 → 「機械的に査定される可能性が多々ある」 ─ 安達委員
 P7 → 「中医協で対応して制度設計すべき」 ─ 嘉山委員
 P8 → 「標準化が必要ではないか」 ─ 邉見委員(診療側)
 P9 → 「最先端のがん治療と一般病院は違う」 ─ 白川委員
 P10 → 「他の制度を整備しないと動かない」 ─ 嘉山委員
 P11 → 「仕組みを提案するレベルまで中医協で」 ─ 遠藤会長
 P12 → 「単独で『55年通知』ということではなく」 ─ 佐藤課長

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス