文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「職員アンケート」で議論紛糾 ─ 中医協・DPC分科会

■ 「アンケートは非常に意義がある」 ─ 松田委員
 

[松田晋哉委員(産業医科大医学部公衆衛生学教授)]
 (厚労省が示した)「新機能評価係数Ⅱの考え方の整理」(のイメージ図)が基本だろうと思う。例えば、今回の係数が入ったことによって社会で求められている機能が進んだのか。

 例えば、「連携が進んだのか」「救急患者の受け入れが増えたのか」とか。仮説としては、(新機能評価係数が)入ったことで、そういったことが増えるのが望ましい。それが仮説だろう。

 ▼ 「誘導」ともいう。 

 例えば、医療連携であれば、加算(地域連携診療計画管理料など)を取っているかは「E・Fファイル」(診療報酬請求情報)に出る。それが増えていれば、(新機能評価)係数の導入の影響があったのかどうかの意見を求めるという、そんな感じのものでいいのではないか。

 例えば、後発品の調査であれば、どのぐらいの薬が使われているかが「E・Fファイル」で分かる。例えば、画像診断料について、非常にジェネリックの使用が進んだという結果が出てくるのであれば、それに対して意見を求めるということでよろしいのではないか。

 ▼ データ分析 → アンケートという意見。

 そういう意味で、中医協総会から言われているのは、(新機能評価)係数が導入されたことによって、「実態としてどのように医療が変わったのかを示せ」ということだと思う。

 ある程度、(DPC病院の)データの整理をやって、その解釈をアンケートで対象施設に求める。あるいは、我々がいろいろ議論してきた評価の軸があるが、それ以外に現場の先生方から見て、「こういう軸を評価してほしい」というものがあるはずなので、そういうものをアンケートできくということは非常に意義があることだろうと思う。(以下略)

  
 
 (この記事へのコメントはこちら


 
【目次】
 P2 → 「診療行動の変化をきくのは最低限できる」 ─ 厚労省
 P3 → 「評価が得られなければ改善もあり得る」 ─ 池上委員
 P4 → 「院長が意味を正しく理解できているか」 ─ 酒巻委員
 P5 → 「医者が集まってどうかしたら変わるのか」 ─ 伊藤委員
 P6 → 「職員にアンケートしても全く意味がない」 ─ 西岡会長
 P7 → 「医療の質に変化があったかを調べる」 ─ 厚労省
 P8 → 「看護部門や医師の疲弊も吸い取る必要がある」 ─ 相川委員
 P9 → 「病院の経営者はみんな見ている」 ─ 美原委員
 P10 → 「アンケートは非常に意義がある」 ─ 松田委員

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  | 10
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス