「職員アンケート」で議論紛糾 ─ 中医協・DPC分科会
■ 「医者が集まってどうかしたら変わるのか」 ─ 伊藤委員
[伊藤澄信委員(独立行政法人国立病院機構医療部研究課長)]
職員に対するアンケート調査ということだが、「新機能評価係数Ⅱ」は、医者が何人か集まってどうにかしたから変わるほどのシロモノなんだろうか? (委員ら、笑い)
例えば、病院長が「救急医療係数」を高くするために、「救急車たくさん取れ!」って言っているのを調査するのは分かる。
職員の誰を対象にするのか? 例えば、医師とか看護師とか薬剤師を対象にする調査にはなじまないんじゃないか。いかがだろうか?
【目次】
P2 → 「診療行動の変化をきくのは最低限できる」 ─ 厚労省
P3 → 「評価が得られなければ改善もあり得る」 ─ 池上委員
P4 → 「院長が意味を正しく理解できているか」 ─ 酒巻委員
P5 → 「医者が集まってどうかしたら変わるのか」 ─ 伊藤委員
P6 → 「職員にアンケートしても全く意味がない」 ─ 西岡会長
P7 → 「医療の質に変化があったかを調べる」 ─ 厚労省
P8 → 「看護部門や医師の疲弊も吸い取る必要がある」 ─ 相川委員
P9 → 「病院の経営者はみんな見ている」 ─ 美原委員
P10 → 「アンケートは非常に意義がある」 ─ 松田委員