文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

「職員アンケート」で議論紛糾 ─ 中医協・DPC分科会

■ 「評価が得られなければ改善もあり得る」 ─ 池上委員
 

[池上直己委員(慶應義塾大医学部医療政策・管理学教授)]
 (複雑性係数や効率性係数など)このたび導入した係数について分科会としては議論したが、現場はどのように評価しているかがまず第一にある。

 今後、この係数を継続的に使用するという前提に(厚労省は)立っているが、ポジティブな評価が得られなかった場合には、改善もあり得るのではないかと思う。

 ▼ おっしゃるとおり。「地域医療への貢献」という病院機能を評価して、中小病院にも診療報酬が行き渡るようにするはずの「地域医療係数」を見ていただきたい。「がん治療連携計画策定料」「地域がん登録への参画の有無」「DMAT(災害派遣医療チーム)指定の有無」「総合周産期母子医療センターまたは地域周産期母子医療センターの指定の有無」など、これらは果たして地域の中小病院が優遇される基準なのだろうか?

 係数をどのように現場、特に病院長が評価しているか。先ほど、「複雑性係数」や「カバー率係数」について、「インセンティブの意味合いがある」と表現されたが、「インセンティブ」として受け取られているのかどうか?

 そういうところから、アンケートをしたほうがよろしい。(資料では)「職員」となっているが、係数は病院全体のすべてのDPC対象患者に関係するので、少なくとも病院長がこれをどう評価しているか、病院長を対象にしたアンケートをなさってはいかがだろうか。 

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 ありがとうございました。病院単位での評価を出していただくということでございますね?

[池上直己委員(慶應義塾大医学部医療政策・管理学教授)]
 この係数をDPC評価分科会では「良い」と評価したけれども、現場で評価されているか分からないし、インセンティブになっているかも含めて(アンケートに)お答えいただければと思った次第です。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 ありがとうございました。(池上委員を見ながら笑顔で)「質問項目ができてきた」という感じ。

 ほかに、「新機能評価係数の評価をどうするか」というところで、ご意見がありましたらお願いしたい。

 
【目次】
 P2 → 「診療行動の変化をきくのは最低限できる」 ─ 厚労省
 P3 → 「評価が得られなければ改善もあり得る」 ─ 池上委員
 P4 → 「院長が意味を正しく理解できているか」 ─ 酒巻委員
 P5 → 「医者が集まってどうかしたら変わるのか」 ─ 伊藤委員
 P6 → 「職員にアンケートしても全く意味がない」 ─ 西岡会長
 P7 → 「医療の質に変化があったかを調べる」 ─ 厚労省
 P8 → 「看護部門や医師の疲弊も吸い取る必要がある」 ─ 相川委員
 P9 → 「病院の経営者はみんな見ている」 ─ 美原委員
 P10 → 「アンケートは非常に意義がある」 ─ 松田委員

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス