村重直子の眼14 熊田梨恵・『ロハス・メディカル』論説委員(下)
熊田
「私がありがたかったなと思ったのは、新生児科のドクターにしても出てくださったお母さんたちにしても、名前を出して、ご家族の一部は匿名ですけれど、語ってくださったんですね。写真も出させていただいて。それがすごいことだし、ありがたいと思います。その呼吸器外しとか、どこまで助けるかとかの話って、オフレコでは今までもたくさん伺っていたのですけど、名前を出してはなかったです。皆さん、このあたりはオフレコでという感じでしたので。本当はここが一番大切なのになあと思っても書けないで、でも今回出て下さった先生たちは、見事にそこを名前で語ってくださいました」
村重
「熊田さんがそこまで取材して、そういう人たちを発掘してこられたからですよね。現場にお医者さんも患者さんもたくさんいて、似たような問題を考えている人も色々いるとは思うんですけど、その中で、本当に名前を出してもいいという人に出会えるかどうかというのは、すごいエネルギーというか、熊田さんの熱意があるからこそ、賛同して名前を出してもいいと言ってくださった部分もあるだろうと思いますよ。そういう熱意が伝わるような取材ができるのは素晴らしいですね。役人は座ってるだけで、情報が来ないとか言ってね、向こうから来ないのが悪いと。違うでしょう、ふんぞり返って待ってるんじゃないでしょう、自分から行くんでしょう。厚労省の肩書があれば電話一本でいくらでも聞けるんですよ。教えてくださいって、こういう状況があって、こういうことを知りたいんです、教えてくださいって言えば普通は断らないですよね。それをするのが政務スタッフの仕事だと思うんです。今の政治家の秘書の多くは、そういう政策の内容や本当に国民の声に耳を傾ける仕事ではなくて、会いに来る人たちの会食セットや日程調整などが政務の仕事だと思っているように見えます。国民が求めていることは、そんなんじゃないでしょう」
熊田
「ただ、医療界としての動きというのはないのでしょうか。国民がもっと医療のことを知りたい、医療界のことを知りたい、医療の実態がどうなっているかを見たいと言った時に、何か少しまとまってないと見えにくいというか、情報が分かりにくいということはないですか」
村重
「誰かが自分にとっての正解を教えてくれると期待しても無理ですよ。「お上にお任せ」ではなく、厚労省から独立していただきたいということを『さらば厚労省』に書きましたけれど、その「お上」が役人から政治家に替わるだけではダメだということも書きました。熊田さんがおっしゃっているのは、その「お上」が役人から"医療業界"に替わってほしいということですよね。他力本願のままではなくて、自分で判断していただきたいのです。正解はひとつではなくて、国民の皆さんが十分な情報をもったうえで自ら考えて出した答えはすべて正解、つまり1億2千万通りの正解が存在します。自分にとっての正解が何かは、誰も教えてはくれません。自分の価値観で、自分で考えるしかないのです。もちろんそのときに目の前の医療の専門家たちに相談することができますが、最後に決めるのは自分です。医者の意見も1人ひとり違いますよ。患者も1人ひとり違う状況にあるから、それをひとつにまとめることは危険なんです。1億2千万通りあるはずのニーズを、全国一律にひとつに規制してしまったら、国民のほとんどは不幸になりますからね」
熊田
「国民が医療のことを知りたい見たいと思った時に、たしかに医療は個々で全く違うし、医者も患者も違うと思います。ただ、医療費の増額とか事故調問題とか、何か政策に関して主張していく時にはまとまって見える方が分かりやすいというのもあると思うのですが」
村重
「ひとつにまとまる前に、1人ひとりがたくさんの情報を知って、1人ひとりが自分で考える必要があります。事故調の件が象徴的だと思うのは、十分な情報公開が初めて実現して、現場の医者も患者も国民みんなが、1人ひとり自分で考える材料を持てたこと、その結果として、ある程度まとまった考え方へ収斂していったことです。その前提となる、徹底した情報公開や伝達努力を真っ先に担ったのが、ロハスメディアでしたよね。
でも医療費の増額など、他のテーマに関しては、まだまだ情報量が全く足りないんですよ。もっともっとたくさん公開・伝達すれば、1人ひとり自分で考えた結果として、ある程度のところに落ち着いていくと思いますよ。全く違う人もいますけれど、1億2千万通りのうちのマジョリティが落ち着くところってあると思います。でも情報公開が全然足りない、つまり国民の皆さんが考える材料を奪われたままなのに、制限するとか1個にまとめるとかいう方向は危険です。一方で、1人ひとりの多様性ももちろんあるし大事にしなければいけないので、個別ケースという話になったら全然違います。だから、医療の『政策に関して主張する』というより、『政策にしてはならない』『国が介入してはならない』『規制を撤廃すべきだ』という発想も大切にしなければなりません。全国一律ルールにしたら、不幸になる国民の人数の方が多いからです。最後に自分がどういう判断を取るかは価値観だから、それは1人ひとり違うと思いますし、その多様な選択を可能な限り国民みんなで尊重できる国になってほしいですね」
- 前の記事勤務医の疲弊、無力な中医協
- 次の記事がん医療と介護シンポジウム