文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

厚労省の「医師密度」案に異論噴出

■ 「高度な技術は医師密度と関係ない」 ─ 美原委員
 

[美原盤委員(財団法人美原記念病院院長)]
 あの......、すごく難しいなと思っているんです。なんとなく非常に今、話が「医師密度」というか、医師の数、密度ということで切ってしまうと、なかなか地方では医師の確保は......、大学病院でも、公的病院でも医師の確保というのは難しい状況であって、医師の数がまず前面にあって、というとなかなか厳しいものがあるなと思います。

 ただ、たくさんお医者さんがいるということはそれだけ人件費が上がるということでやむを得ないのかな......

 ▼ 迫井企画官、大きくうなずく。

 ......と片方で思っている自分がいるわけです。(委員ら、笑い) それで......、じゃあ、3ページの具体的なイメージの問題ですね。
具体的な要件のイメージ.JPG 先ほどから問題になっている研修というか、教育の問題。これ、すごく重要だろうと前回もお話ししました。ただそれが診療報酬点数に重なってくるということで、なかなか自分自身は納得......、了解できないものだと思います。

 研修機能というのは非常に大切であって、研修機能にコストがかかることは十分認識していて、それは何か別の形でやって......、しないとおかしいかなというような気持ちをどっかで持っています。

 それから、高度な技術とか重症患者とかに関しては、高度っていうのは本当に特殊なもので、それはやはり大学病院なり特殊なセンターがなさっているものであって......。

 ▼ 隣席の三上委員(日医常任理事)が松田晋哉委員(産業医科大医学部公衆衛生学教授)と雑談を始めた。うるさい。

 それは全く別の「高度」であって、重症と高度とまた違うと思うんですね。重症患者は一般の病院でも十分に診ることがあるし、それなりの高度と言うのかな、保険で裁定されているような高度な技術というのは一般の病院でも十分にやれている所はやれているし、それは必ずしも「医師密度」とは関係なく行われているのではないかなというようなことを思いました。

 以上まとめるとどういうことかと言うと、やはり大前提として医師の密度ということが全部の、一番最初に来るとなかなか、この地域差というものを考えたときに大変厳しいものがあるということが1つ。

 それから、あとは繰り返しですので......、以上です。

[小山信彌分科会長(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
 ありがとうございます。難波委員、いかがでしょうか?
 

【目次】
 P2 → 厚労省の説明
 P3 → 「医療政策上のメリットを具体的に述べて」 ─ 齊藤委員
 P4 → 「線引きを検討すること自体が問題である」 ─ 池上委員
 P5 → 「高く付けるという誘導的な資料はどうなのか」 ─ 三上委員
 P6 → 「他の視点があれば今後検討して」 ─ 嶋森委員
 P7 → 「初期研修医を医師密度に入れていいのか」 ─ 瀬戸委員
 P8 → 「5年目までの医師数が一番評価しやすい」 ─ 伊藤委員
 P9 → 「医師の獲得合戦という変な方向も」 ─ 酒巻委員
 P10 → 「ファクターを満たす実態が伴った医師密度」 ─ 厚労省
 P11 → 「重症救急の受け入れ率も非常に重要」 ─ 金田委員
 P12 → 「高度な技術は医師密度と関係ない」 ─ 美原委員
 P13 → 「地方の病院でも質の高い治療をやっている」 ─ 難波委員

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス