厚労省の「医師密度」案に異論噴出
■ 「地方の病院でも質の高い治療をやっている」 ─ 難波委員
[難波貞夫委員(富士重工健保組合総合太田病院長)]
「医師密度」がですね、医療の質が高いという、そういう証拠があればですね、それはそれで意味があるかと思うんですが......。地方の病院でですね、医師不足の中でもですね、やはり質の高い治療をやっている所があるんでないか。
▼ 相川直樹委員(慶應義塾大学名誉教授)が苦虫をかみつぶしたような顔で首をかしげた。
そういう所も何か拾い上げる方法がないか、というふうに思いますが、いかがでしょうか。
[小山信彌分科会長(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
そうですね、だから、そこら辺のところは、ここの所はとりあえず、最初の限定がやっぱり研修医制度からって入っていったものですから、そこ中心の話題になりますけれども......。
▼ なぜそこにこだわるのだろう。
やっぱりそこに関しては、(機能評価係数)Ⅱのところの議論が非常に重要になってくると思いますので、またそこでいろんなご意見を伺いたいと思います。
緒方委員、どうですか、今回の話を聴かれて......。
[緒方裕光委員(国立保健医療科学院研究情報センター長)]
1つはですね、グルーピングを前提にしているんですが、グルーピングをするときに線をどこかに、引きにくい所に引かなきゃならない。
そのときに、本来「A群」であるべきものが「B群」に挙がって、本来「B」に入るべきものが「A」に入っていたり、そういう、ちょうどそういう重なりはしょうがない。だから、それをなるべく少なくするように、この要件のイメージをもう少し考えると思う。
見えるもので今、ある程度数字で見ているわけですけれども、数字で分けたときに、本質的な分け方に近づくようにしていく。
[小山信彌分科会長(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
はい、ありがとうございました。最後、鈴木委員、いかがですか。
[鈴木洋史委員(日本病院薬剤師会常務理事・東大病院薬剤部教授)]
あの、特にございません。
いろいろなご議論いただいて......、分け方ですね、そこはどういうコンセプトに従ってどういう形で分けていくかっていうことが、やはり一番大事かなっていうふうに私も思いますので、また議論を進めていただければと思います。
[小山信彌分科会長(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
はい、ありがとうございます。大体、予定の時間になりましたので、ここで議論を以上にしたいと思いますけれども、一応、方向性とすると、今日の(資料)「D-3-1」(医療機関群の設定)の議論を熱く語っていただいたんですけれども、方向性とすると、この方向で......。
▼ まだ了承されていないように思うが......。
ただ......、今、各委員からいろんなご意見を頂きましたけれども、まだまだこれだけでは足りないというところが多々あると思いますけれども、方向性としてはこのような分け方の中でとりあえず「基礎係数」を考えていくということでよろしいかと思います。
▼ 委員席から笑い声あり。強引なまとめ方だ。
何かまだありますか? えーっと、それでは事務局、お願いします。
[保険局医療課・丸山慧主査]
次回の予定はまだ未定ですので、決まり次第、ご連絡をさせていただきたいと思います。
[小山信彌分科会長(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
ありがとうございます。それでは、平成23年度第5回の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会を終了させていただきます。どうもありがとうございました。(散会)
【目次】
P2 → 厚労省の説明
P3 → 「医療政策上のメリットを具体的に述べて」 ─ 齊藤委員
P4 → 「線引きを検討すること自体が問題である」 ─ 池上委員
P5 → 「高く付けるという誘導的な資料はどうなのか」 ─ 三上委員
P6 → 「他の視点があれば今後検討して」 ─ 嶋森委員
P7 → 「初期研修医を医師密度に入れていいのか」 ─ 瀬戸委員
P8 → 「5年目までの医師数が一番評価しやすい」 ─ 伊藤委員
P9 → 「医師の獲得合戦という変な方向も」 ─ 酒巻委員
P10 → 「ファクターを満たす実態が伴った医師密度」 ─ 厚労省
P11 → 「重症救急の受け入れ率も非常に重要」 ─ 金田委員
P12 → 「高度な技術は医師密度と関係ない」 ─ 美原委員
P13 → 「地方の病院でも質の高い治療をやっている」 ─ 難波委員