文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

厚労省の「医師密度」案に異論噴出

■ 「線引きを検討すること自体が問題である」 ─ 池上委員


[池上直己委員(慶應義塾大医学部医療政策・管理学教授)]
 「医療機関群」というと、グルーピングをするわけですね。今、「医療機関群」の中で、(全国のDPC病院を)「A」「B」「C」という分け方をするのではなくて、(高い報酬設定になるであろう)「医療機関群」に入るか入らないか、ということが課題になっていると私は理解しています。

 そうなりますと、(資料)「D-3-2」......、医療機関群の設定について(4)......。その2ページ。

 ▼ 資料はこちら

 ページがずれてます。1、2ページにはページ番号がふってませんので、2ページから3ページにかけた所をご覧になってください。図の所です。外保連試案(第7版)手術難易度および医師密度の関係。

 これを見ますと、「医師密度」につれて階段状に外保連手術指数との関係が見えますので、これはむしろ、順次、外保連手術指数が高まると「医師密度」区分に合わせて高まると見るのが妥当な見方ではないかと思いまして......。

 これに対して、「医療機関群」という分け方にすると、どこで区切るかは今後議論がありますが、「医師密度」のどこで区切っても、その次の群との間に明確な差があるわけではなく階段状になっておりますので、階段状になっているものをどのようにしてグルーピングされる予定であるんでしょうか?

 ▼ 「上位200病院ぐらいの所で線引きしよう」という程度しか考えていないのではなかろうか。合格者数の設定によって合格ラインが変動する入学試験ならそれでもいいが......。

[小山信彌分科会長(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
 「どこで線を引くか」っていうことですね?

 ▼ そういう意味ではないらしい。

[池上直己委員(慶應義塾大医学部医療政策・管理学教授)]
 というのは、「群」というのはイエスかノーかで区切るんですけども、これ(資料)は階段状に連続的に外保連手術指数との関連が見られるので、どこで区切っても、ここから説明しにくいと思います。

[小山信彌分科会長(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
 はい、いかがでしょうか。

[保険局医療課・丸山慧主査]
 具体的な「医師密度」をどこで区切るかというのは、3ページにも記載させていただいた通り、「今後検討」、まさにご指摘の通りなんだと思っております。

 ▼ 厚労省としては、最終的に「医療機関群A]「医療機関群B」「医療機関群C」という形に分けるにしても、とりあえず次期改定ではトップエリートの「医療機関群A」を確定しておきたいのだろう。 

[池上直己委員(慶應義塾大医学部医療政策・管理学教授)]
 いや......、どこで区切っても、2群に区切るような妥当な根拠はこのグラフからは見とれないということを申し上げて、「今後何を検討するべきか」というのは、「どこに線を引くか」ということを検討すること自体が問題であるということを指摘したのです。

         (三上委員が挙手)
 
[小山信彌分科会長(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
 はい、三上委員どうぞ。
 

【目次】
 P2 → 厚労省の説明
 P3 → 「医療政策上のメリットを具体的に述べて」 ─ 齊藤委員
 P4 → 「線引きを検討すること自体が問題である」 ─ 池上委員
 P5 → 「高く付けるという誘導的な資料はどうなのか」 ─ 三上委員
 P6 → 「他の視点があれば今後検討して」 ─ 嶋森委員
 P7 → 「初期研修医を医師密度に入れていいのか」 ─ 瀬戸委員
 P8 → 「5年目までの医師数が一番評価しやすい」 ─ 伊藤委員
 P9 → 「医師の獲得合戦という変な方向も」 ─ 酒巻委員
 P10 → 「ファクターを満たす実態が伴った医師密度」 ─ 厚労省
 P11 → 「重症救急の受け入れ率も非常に重要」 ─ 金田委員
 P12 → 「高度な技術は医師密度と関係ない」 ─ 美原委員
 P13 → 「地方の病院でも質の高い治療をやっている」 ─ 難波委員

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス