文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

勝ち残るのは、やはり特定機能病院?

■ 「個別調整をするのは適切でない」 ─ 厚労省
 

[山口俊晴委員(癌研究会有明病院副院長)]
 この「基礎係数」の部分は、(医療機関群ごとに)厚みは違ってくるわけですね? 
調整係数見直し後0113.jpg どれが高いかは別にして......。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 はい。

[山口俊晴委員(癌研究会有明病院副院長)]
 分かりました。

[小山信彌分科会長代理(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
 やっぱり問題は、病院群ごとに全部一緒でいいのかということを議論する必要がある。病院群をどうするかは非常に大きな議論になってくると思うんですよね。(中略)

 これは個人的な考え方でありますが、「基礎係数」という考え方はある意味で、今までの「調整係数」を書き換えたものということを考えれば、各病院ごとに「基礎係数」を考えることも1つかなと思いますけどね。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 どうぞ、企画官。

[保険局医療課・迫井正深企画官]
 今の点はとっても大事な論点でして、中医協でご報告していただく際の1つの骨子になるだろうと思います。(中略)我々の理解では、遡って最初の乖離を保存することが問題だと......。

 それは、メカニズムとして個別調整することで生じている部分もありますので、やはり個別調整をするのは適切でないという判断、理解でこういう提案をさせていただいております。ですから、もう少しご議論いただければと思っております。
 

【目次】
 P2 → 「医療機関群の特性に応じた設定を検討してはどうか」 ─ 厚労省
 P3 → 「包括評価に『一定幅』という文言が分からない」 ─ 酒巻委員
 P4 → 「基礎係数の中身が示されていない」 ─ 齊藤委員
 P5 → 「個別に取り出して項目で評価するのは限界」 ─ 厚労省
 P6 → 「A、B、Cはどういう区分けですか?」 ─ 齊藤委員
 P7 → 「同一群であれば1つの数字」 ─ 厚労省
 P8 → 「基礎係数はあくまで出来高を正確に反映」 ─ 厚労省
 P9 → 「かなりの激変になるのではないか」 ─ 池上委員
 P10 → 「病院ごとの基礎係数という考え方がいい」 ─ 小山分科会長代理
 P11 → 「一本化できそうかデータを作って議論を」 ─ 伊藤委員
 P12 → 「実際にいくつかの数字を出してみて」 ─ 相川委員
 P13 → 「カラーの図で基礎係数がやたらデカイですよね」 ─ 吉田委員
 P14 → 「25%という数字はあくまでも平成22年の時」 ─ 厚労省
 P15 → 「調整係数が全くゼロになることは起こりえない」 ─ 西岡分科会長
 P16 → 「個別調整をするのは適切でない」 ─ 厚労省
 P17 → 「ある程度の合意になりました」 ─ 西岡分科会長

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス