文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

勝ち残るのは、やはり特定機能病院?

■ 「基礎係数の中身が示されていない」 ─ 齊藤委員


[齊藤壽一委員(社会保険中央総合病院名誉院長)]
 最近、病院団体等の会議に出ますと、とにかく診療報酬体系が複雑に、複雑に、詳細になりすぎているという指摘がいろんな所から言われています。(中略)

 今回の「機能評価係数」の問題にしてもですね、「機能評価係数Ⅱ」と「機能評価係数Ⅰ」があって、Ⅰは「医療機関単位での構造的因子(人員配置等)への評価」とある。

 (図では)その下に、今度は(基礎係数として)「基本的な診療機能に対する評価」とある。
調整係数見直し後0113.jpg 「人員配置等への評価」と「基本的な診療機能に対する評価」というのは、どう本質的に違うのかですね......。

 ▼ 「基礎係数」という概念の具体的な内容は「今後のご議論」なので、とりあえず「基本的な診療機能に対する評価」という言葉を使っておいたという程度のことではなかろうか。

 ある程度、包括化した形で示した方が診療報酬体系の複雑化、膨大化には......、良いのかなあという気もするんですが、これはどうしてもなくてはならないものなんですか、「基本的な診療機能に対する評価」、「基礎係数」というものは。

 ▼ 「もっとバッサリやれ」という意味だろうか。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 あの......、「基礎係数」を認めるかどうかということでございますね?

[齊藤壽一委員(社会保険中央総合病院名誉院長)]
 あの......、というか......。

 ▼ 「基礎係数」という形で収入保証(調整係数)が実質的に残ることを懸念しているのではないか。

 「基礎係数」の中身がですね、あんまりはっきり示されていないので......、あの......。

 「機能評価係数Ⅰ」でカバーできる部分が多いのではないかという可能性も否定できないと思うんですが......。だから、もうちょっとここを説明してもらわないと、この図をにわかに賛同するわけにはいかないという気がするのですが、いかがですか。

 これ(基礎係数)はもうアプリオリに認めなきゃいけないものなんですか?(笑い) そうならそうで、もう腹をくくるしかありませんが......。

 ▼ 「調整係数を残せ」という意味だろうか......。いや、そんなはずはない。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 前回の議論で、「機能評価係数Ⅱ」(の項目)を(さらに)作っていって、「調整係数」を置き換えられるかという議論をかなりしていただいて、そこで、「機能評価係数Ⅱ」に置き換えられないものがあるということでご議論いただいたと思うんですね。

 ▼ ん??? そうすると、「機能評価係数」をめぐる過去数年間の議論は何だったのだろうか。ちなみに、これまで分科会に何度も登場してきた「新たな機能評価係数に関する基本的考え方」という資料には、7項目の基本方針が掲げられている。これはもう破棄しちゃうということだろうか。
 分科会を開催するために会場の費用も掛かっているし、委員への手当も相当払っただろう。結論が出そうにないので、「もうやめました」と諦めるのはやむを得ないとしても、これまで延々とやってきた経緯を振り返ると、やはりこのメンバーでこれ以上続けるのは......。

[齊藤壽一委員(社会保険中央総合病院名誉院長)]
 (語気を強めて)その「置き換えられないもの」の中身がですね、そんなに具体的には示されませんでしたよね?

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 はい、そうですね......。

[齊藤壽一委員(社会保険中央総合病院名誉院長)]
 だから、これ(基礎係数)が独り歩きし始める前にですね、一体どういう中身が具体的にあるのかですね、それをぜひ知りたいなと思うわけです。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 はい、分かりました。企画官、お願いします。


【目次】
 P2 → 「医療機関群の特性に応じた設定を検討してはどうか」 ─ 厚労省
 P3 → 「包括評価に『一定幅』という文言が分からない」 ─ 酒巻委員
 P4 → 「基礎係数の中身が示されていない」 ─ 齊藤委員
 P5 → 「個別に取り出して項目で評価するのは限界」 ─ 厚労省
 P6 → 「A、B、Cはどういう区分けですか?」 ─ 齊藤委員
 P7 → 「同一群であれば1つの数字」 ─ 厚労省
 P8 → 「基礎係数はあくまで出来高を正確に反映」 ─ 厚労省
 P9 → 「かなりの激変になるのではないか」 ─ 池上委員
 P10 → 「病院ごとの基礎係数という考え方がいい」 ─ 小山分科会長代理
 P11 → 「一本化できそうかデータを作って議論を」 ─ 伊藤委員
 P12 → 「実際にいくつかの数字を出してみて」 ─ 相川委員
 P13 → 「カラーの図で基礎係数がやたらデカイですよね」 ─ 吉田委員
 P14 → 「25%という数字はあくまでも平成22年の時」 ─ 厚労省
 P15 → 「調整係数が全くゼロになることは起こりえない」 ─ 西岡分科会長
 P16 → 「個別調整をするのは適切でない」 ─ 厚労省
 P17 → 「ある程度の合意になりました」 ─ 西岡分科会長

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス