文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

DPC病院のグループ化、報酬格差を付ける意図はない?

■ 「中小の医療機関にとってさらに厳しい」 ─ 鈴木委員


[鈴木邦彦委員(日本医師会常任理事)]
 そうすると、結局......。

[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
 西岡分科会長、何か補足はございますか?

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 先ほどの通りでございます......。(発言)よろしいですか?

[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
 よろしくお願いいたします。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 実際には、「基礎係数」をなくすという形にしてしまいますと、DPC病院の収入はゼロになってしまうということです。

[鈴木邦彦委員(日本医師会常任理事)]
 いやいやいや......。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 つまり、ゼロにはならないんですが、非常に係数そのものが......、その......、上の部分の差だけが残る。

 今、企画官のご説明にありましたように、どのDPC病院も一定のDPC点数に相当する医療行為、資源の投入をやっております。その部分を保証するという形を取っておかないと......。

 ▼ 「最低保証」という意味だろうか。「基礎係数」と「機能評価係数」は、「基本給」と「○○手当」みたいなイメージ?

 現行の赤の部分(調整係数)を全部「調整係数」にした場合には、場合によっては非常に収入が激変するような所(病院)も出てくるのではないかというイメージでございます。

 ▼ ???

[鈴木邦彦委員(日本医師会常任理事)]
 そういう風に言えばまあ、そういうことなんでしょうけれども、でも......。

 そうすると、「基礎係数」も変わってしまうっていうことは、「基礎係数」という名前だけど、それも新しい一種の「機能評価係数」みたいな感じになっちゃうわけですよね?

 ▼ 業界記者らもそう理解していると思う。個々の機能を個別項目で評価できないので、ザックリやるのが「基礎係数」。

 すると全部がこう......、変わっていくということで、かえって非常に差の大きいですね、まあ、大規模な医療機関にはよろしいのかもしれませんがね......。

 ▼ 委員から笑い声あり。鈴木委員のこうした発言は久しぶり。2010年度改定に向けた議論では、鈴木委員が中小病院の立場から発言するたびに隣席の嘉山孝正委員(当時、山形大学医学部長)から「悪徳病院経営者」とか、「経営のことばかり考えている」などと批判され、発言を封じられた。

 非常にあの......、中小の医療機関にとっては厳しいものに......、さらになるのではないかなという心配がありますよ。それはいかがですか?

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 そういうご議論も、分科会では頂戴しております。そういうことがないような形で、実際の「調整係数」の算出をですね......。

 ▼ 「議論」はない。「要望」は金田道弘委員(特定医療法人緑荘会理事長兼金田病院長)から再三にわたり出ているが、完全にスルーされている。

 これまでは個々の病院で出していたんですが、個々の病院のものを1つのグループの形にまとめて、それを一定にしてしまうといったような形の方が、今までの「調整係数」のイメージを大きく変えられるのではないかということが1つでございます。

 ▼ わからん......。

 それから、やはりいろんな「機能評価係数」がたくさん取れないような所も出てくるかもしれません、場合によっては......。

 それでもやはり、一定の機能が果たせるようなものを保証できるような形を算定しなければいけないということで、この「基礎係数」というものを考えて......。

 ▼ 病院機能の最低保証か? ますますわからん。

 これは1つのイメージでございまして......。ものすごいバラバラになってくるのであれば......、このグループが100も200も出てくるようなものであれば、この考えは無理になると思いますが......。

 いくつかの単数ぐらいのところでまとまってくるとすれば、それが使えるのではないかということでございます。これは、明らかにデータを分析しながらやらないと無理が生じるということで......。1つの考え方ということでございます。

[遠藤久夫会長(学習院大経済学部教授)]
 補足が......、医療課企画官、ありますか?

 ▼ 公益委員、分科会長、厚労省三者で鉄壁の守り。病院団体から援護射撃なし。ちなみに、西岡分科会長は中小病院のことをDPC分科会で議論しているかのように発言していたが、これは疑問。昨年10月26日の分科会で、金田道弘委員(緑荘会理事長兼金田病院長)と西岡分科会長との間で次のようなやり取りがあった(厚労省の議事録から抜粋)。

○金田委員
 「我々、美原委員とともに昨年9月から入らせていただいておりますけれども、平成15年当時と大きく何が変わったかというと、特定機能病院から始まって、皆さんきっと予想された以上に中小病院が入ってきたということではないかと思います。
 今回、先ほどあった出来高評価部分にしても、これはやはり大病院の評価と言えます。それから機能評価係数も3分の1がプラスになって、65%はマイナスになった。つまり、プラス病院が上回った県は6県だけで、マイナス病院が全体の65%であったと推計されています。
 やはり地域医療指数にしても地域への貢献が適正に評価されると期待をしておりましたけれども、救急医療係数は大変ありがたいと考えていますが、やはり周産期、へき地、災害等は、いずれもやはり中小病院には不利で、公的大病院に有利なものであります。ですから、大病院がない地域で中小病院が役割を果たし、質を保とうとしている病院がより適正に評価されるような何らかの考え方の進展が期待されています」

○西岡分科会長
 「ありがとうございます。貴重な御意見でございますが、この問題は、金田先生、毎回それをおっしゃっていただくのですが、むしろDPCの分科会でやる問題から少し外れてしまうんですね。
 むしろ基本問題小委員会だとか中医協の総会、そこでぜひともこれをもっと対応していただける必要があるのではないかと思います。我々の方からもそれは申し上げたいと思いますが、この場でそれを議論していくというのは少し難しいところがあるのではないかというふうに思っていますが、ほかに御意見ございますでしょうか。吉田委員どうぞ」

 ▼ この発言は、業界記者の間でしばしば話題になる。

 
【目次】
 P2 → 「私どもで資料を作らせていただいた」 ─ 厚労省
 P3 → 「今後さらに具体化の作業を進めたい」 ─ 西岡分科会長
 P4 → 「新しい提案であり一番議論になるだろう」 ─ 遠藤会長
 P5 → 「ぜひやっていただきたい」 ─ 西澤委員
 P6 → 「22年度改定後は白紙との決定だった」 ─ 厚労省
 P7 → 「意図的に階段状にする趣旨ではございません」 ─ 厚労省
 P8 → 「やはり基本的な部分がある」 ─ 厚労省
 P9 → 「中小の医療機関にとってさらに厳しい」 ─ 鈴木委員
 P10 → 「グループで分けた方が適切」 ─ 厚労省
 P11 → 「図の調整係数があまりにも大きすぎ」 ─ 北村委員
 P12 → 「どうやって『基礎係数』を決定するのか」 ─ 嘉山委員
 P13 → 「差があることが実は健全ではないか」 ─ 嘉山委員
 P14 → 「特定機能病院だから一塊ではない」 ─ 西岡分科会長
 P15 → 「検証の仕方が足りないのではないか」 ─ 嘉山委員
 P16 → 「調査、分析については合意が得られた」 ─ 遠藤会長

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス