真木魔愛の病院ウラの四方山話

天使のおやつ

投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2008年11月23日 17:58

先週は、三年過程学生の卒業研究が佳境に入り、仕上げのお手伝いをしていました。

おかげで、福島大野病院事件の公判記録や、小松秀樹先生、桑江千鶴子先生はじめMRIC配信の論文、ロハスメディカル、CBニュース、日経メディカルなど、片っ端から何度も読み返し、振り返ることができました。
何より、担当している女子生徒3人は、驚くほど熱心に深く取り組んでいて、こちらが教えられることも多く、各々とじっくり話し合える時間がもて、普段の授業とは違った発見が沢山ありました。

これから発表スライドの準備で、楽しみです。


さて、一息ついた金曜日、空き時間にいつものパン屋さんに行こうとしたら、
ここはどこ?

目を疑うような長蛇の列。

続きを読む>>

県民の皆様へ

投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2008年11月18日 23:30

朝から、3年生の授業。
卒業研究発表1ヶ月前なので、今月から週の半分(2コマ分)は発表準備に当てています。

『診療情報管理士の役割と必要性』というテーマで考察していた男子学生の文章に、

完成度の高い診療情報が、医師のサポートのみならず、患者へのインフォームドコンセントの助けになる、、、、、、専門用語をわかりやすい言葉で話せる翻訳者のような存在になりたい、、、、、有限な医療資源を大切にしなければいけないことを医療者にも患者にも周知してもらえるようになりたい

という行がありました。
ぎこちない内容だけれど、嬉しい気持ちになりました。

続きを読む>>

地区音楽会

投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2008年11月16日 13:51

金曜日の午前中は、地区の小中学校音楽会でした。

トントンの通う小学校からは、例年5年生が参加します。
それで、2学期に入ってから二部合唱の練習を開始、1週間前の『いちょう集会』でお披露目をしました。(地区音楽会はいわば本番)

地区の中学校体育館で行われ、他の学校の演奏にも大いに刺激を受けながら、緊張感漂う静謐さの中で響く歌声はとても爽やかでした。

地区音楽会.JPG

続きを読む>>

いちょう集会2008

投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2008年11月08日 15:56

例年よりも少し早く、小学校秋の恒例行事『いちょう集会』でした。

小学校の児童が考えたキャラクター『きーぼう』と『ゆめみちゃん』の舞台挨拶で開幕します。今年のスローガンは、~とどけよう!みんなに秋の感動を~

いちょう集会舞台.JPG

続きを読む>>

献血

投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2008年11月06日 21:13

今週唯一の授業に、意気込んで行ったら、献血でした。

昨年は、40名ぐらいのクラスの最中だったので、2~3名抜けてもそのまま続けました。
今日の献血スケジュールは、11名(全員女子)の一年生クラス。
で、そのうち5名も献血に行っちゃったら、授業になりません。

続きを読む>>

土浦映画まつり

投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2008年11月05日 16:08

『土浦映画まつり』をやっています。

学園祭の代休などで今週は授業がほとんどないので、ここぞとばかり映画館へ。

オリヲン座のからの招待状

を見ました。

続きを読む>>

質問攻撃

投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2008年11月04日 11:52

一年生で熱心な女子学生がいて、1時間目の開始前早くに待機していて質問を受けます。

『(介護保険の)償還払い制度って何?』

『一部負担金と、自己負担金の違いがわからん』

続きを読む>>

学園祭

投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2008年11月02日 17:46

学園祭二日目の今日、昼から出かけました。
昨日ともに天候に恵まれたのが何よりでした。
また、学生と関係者ばかりでなく、地域の方や子供たちも大勢集まって盛況でした。


学際風景.JPG

続きを読む>>

エンブレルとMTX

投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2008年11月01日 00:07

水曜日のリウマチ外来で、エンブレルの効きが悪くなってきたら
MTXを少しだけ併用しましょうと言われました。

全く異なる生物学的製剤に変えるリスクより、エンブレルにMTXを少しだけプラスすることで
痛みが軽くなるリウマチ患者が多いのだそうです。

続きを読む>>

卒業論文の査読というけれど

投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2008年10月31日 23:42

3年生卒業論文の査読を仰せつかった、3名のテーマは、

「産科医療のリスクマネジメントにおける診療情報管理士の可能性」

「医療メディエーターの院内導入について」

「産科医療補償制度の概要と今後の展望」

続きを読む>>

 1 |  2 | 3|  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |  15 |  16 |  17 |  18 |  19 |  20 |  21 |  22 |  23 |  24 |  25 |  26 |  27 |  28 |  29 |  30 |  31 |  32 |  33 |  34 |  35 |  36 |  37 |  38 |  39 |  40 |  41 |  42 |  43 |  44 |  45 |  46 |  47 |  48 |  49 |  50 |  51 |  52 |  53 |  54 |  55 | All pages