文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

医療志民の会 発足記念シンポジウム


ここから二部でシンポジスト交代。
小松秀樹・虎の門病院泌尿器科部長
「現実を認識するという努力は大変。こうあるべきだと言ってしまった方が安直。しかし厚労省の言ってくる、こうあるべきは、現場ではとても守れないようなものばかり」


竜宗正・千葉県がんセンター前総長
「現場でドロドロになってやってきたたたき上げの人の声を政治に届けないといけない。患者・国民も医療を守るために義務を果たす必要がある。ただしそのためには医療側のピアレビューも必要で、悪い医者を皆で庇っている所があった。今後は、こいつの所へは行くなという位に情報開示しないと国民の信頼を得られないのでないか。ほとんどの医療者は見られても困るようなことをしてないのだから、どんどん情報開示したらいい。
看護師の専門性についていえば、看護協会が専門看護師、認定看護師を育成しているけれど、あれを取っても給料にもポジションにも反映されない所が大問題だ。全国に100人もいない専門看護師が、師長の下に従属させられて思うようなことをできないでいる」


足立智和・丹波新聞記者
「柏原病院の守る会は、別に大したことをしているわけではない。ありがとうと手紙を書いたり、お友達に無闇に病院に行ったらあかんよと伝えているだけ。そこら辺の地に足のついた所からやっていかないとダメなんじゃないか」

小松
「人と人とが感情でつながり合うということが非常に大事であることは間違いない。しかし、それだけでもない。そういうことを押さえるためにもデータが必要。たとえば先ほどの大谷さんの話を聴いていて違和感があったのは、禁煙すると医療費は減るかということ。喫煙に起因する疾病は減るだろうが、その分長生きするときっと別の病気にかかるからトータルでは医療費が増えるかもしれない。そういうことはデータに基づいて議論しないと間違える」


 ということで、勉強会として捉えるならば非常に盛りだくさんで刺激的だった。が、これで何かが変わるかといえば、やはりこれから各構成メンバーたちがいかに小異を捨てて大同に付けるか、その大同に外部の人間を巻き込んで来れるかということになるのだろう。

 1  |  2  | 3
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス