文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

臨床研修検討会5

相変わらず紛糾して興味深かった。

まず議論の前提となる関係各団体へのアンケート結果まとめ骨子(たたき台)をご覧いただこう。

高久
「本日は、事務局と私どもとで、まとめた骨子のたたき台に基づいてご議論いただきたい。まず前提となる課題のところは、そんなに異論ないと思うのだが」

大熊
「制度の導入をきっかけに、若手医師が不足し、地域の医師不足を招いたというのは、事実に反していると思う。長く40年以上も医療記者をしているけれど僻地へ行くような医師は昔から不足していた。医師不足の一番の原因は閣議決定で医師養成数を減らしちゃったということであり、それが舛添大臣によって外れたのは進歩。一時的に2年間なくなるのがあったとしても、事実認定の冒頭に置くのは問題。それから3つ目の○。スーパーローテートで研修医の意欲損ねているという指摘だが、そもそもこの制度が始まったのは臓器を見て人を見ず、病気を見て人を見ずの医師を何とかしないといけないということからだったので、最初から臓器をやりたいような人にこそスーパーローテートが必要だろう」

高久
「研修医の声を聴くと興味ないところ行く気のないところへコアで回らされると意欲削がれるということだ。人によって違うだろうが、そういう面はある」

大熊
「そういう面があることを否定しているんじゃなくて、そういう人にこそ幅広い研修をすべき。新聞社だと支局で全部やってからの方があとあと専門に回った時に役に立つ」
べき論で世の中変わるんなら誰も苦労しないと思うのと、新聞社を見本に出すということは、新聞社のトレーニングが優れた記者を大勢輩出して社会の満足を得ていると考えているということになるのだが、ホンマかいな。

高久
「あとの方の議論で、コアよりも幅広くということになると思うのだが、現在はどうしてもコアに縛られてしまう」

小川(岩手)
「1回目の議事録の時にも出ているのだが、今の大熊委員の発言はその時の意見を全く無視している。一時的じゃなく永続的に1万5千人減ったままだ。日本の医師数の7%が消えたままの状態が永劫続く、単純な算数だ」

大熊
「単純な算数ではない。臨床研修に入った医師も順々に押し出されるんだから、ハーメルンの笛でどこかに連れていかれるわけではない」

小川(岩手)
「順々にを全体で見れば減ったままだ」

高久
「文章はなかなか微妙な書き方になっていて、大学病院で研修を受ける医師が減ったのは事実だし、大学病院が担ってきた医師派遣機能が低下したのも事実。医師不足の全部の原因じゃないにしても、言っていることは事実だ」

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス