文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

後期高齢者医療制度という言葉、「違和感はなかった」

■ 「複雑性はミスリードな言葉」 ― 6月24日の中医協
 

< 新たな機能評価係数の絞り込み案 >
Ⅰ. 次期改定での導入が妥当
  1 DPC病院として正確なデータを提出していることの評価
  2 効率化に対する評価
  3 複雑性指数による評価
  4 診断群分類のカバー率による評価

Ⅱ. 次期改定での導入を検討するためデータ分析や追加調査の実施が必要
  1 救急・小児救急医療の実施状況及び救急における精神科医療への対応状況による評価
  2 患者の年齢構成による評価
  3 診療ガイドラインを考慮した診療体制確保の評価
  4 医療計画で定める事業等について、地域での実施状況による評価
  5 医師、看護師、薬剤師等の人員配置(チーム医療)による評価
  6 医療の質に係るデータを公開していることの評価

 [牛丸聡委員(早稲田大政治経済学術院教授)]
 言葉の説明というか、内容の説明をしていただきたい。(資料)「診─3」(新たな機能評価係数の絞り込み案)のⅠ(次期改定での導入が妥当と考えられた項目)の3(複雑性指数による評価)について。

対馬忠明委員0624.jpg Ⅰの1は正確なデータの提出、2は効率性を評価するということで理解しやすいが、3番の「複雑性指数」。この「複雑性」っていう意味がよく分からないので、もう少し内容を説明していただきたい。

[遠藤久夫委員長(学習院大経済学部教授)]
 (西岡)分科会長、お願いします。

[西岡清分科会長(横浜市立みなと赤十字病院長)]
 DPCには入院期間が設定されている。同じ病気で入院しても、合併症があって入院期間が長くなる患者さんを受け入れる場合があるので、その評価をしようということ。

 計算式は......。

 ▼ 複雑性指数の計算式は、「当該医療機関の各診断群分類毎の在院日数が、全DPC対象病院と同じと仮定した場合の平均在院日数/全病院の平均在院日数」。

 計算式は、(資料)「診─3」に出ているが、この計算式を見ると余計に分かりにくくなるところがあって......(笑い)、誠に申し訳ない。

[遠藤委員長(中医協会長)]
 要するに、病気が同じだとした場合に、長く入院している病院と、そうでない病院との差を付けましょうという考え方だろう。「複雑性」というのは明らかに間違いで、ミスリードな言葉だと思う。

 いずれにしても、(新たな機能評価係数が)きちんと決まった段階で、もう少し分かりやすいものに全部作り直した方がいいと思う。正式に決まった段階で、「名は体を表す」という形に修正していただくことでよろしいかなと思う。

 はい、北村委員、どうぞ。

[北村光一委員(経団連社会保障委員会医療改革部会長代理)]
 私どもは、DPCはこれから拡大基調にあるべきだろうという基本的な姿勢を取っている。「複雑性指数」や「診断群分類のカバー率」は多様な患者を受け入れるという意味で、拡大方向への傾向がうかがえる。(これらに)絞り込みをしていただいたことを大変評価したい。

 (中略)

[西澤寛俊委員(全日本病院協会会長)]
 「複雑性指数」について、これは当然、このようなもの(難しい疾患)を扱っているのは特定機能病院だろう。では、特定機能病院の加算はなぜ出来高で付いているのか。これはダブル評価という見方もできる。そういう議論はしっかり(DPC評価分科会で)なされたか。

 また救急については、加算が付いているのにさらに(機能評価)係数を付けるのか、そういう議論が十分されているかが疑問。できれば、この場(基本問題小委員会)でそのような議論をして、「加算が付いていても、こういう理由があるからもっと係数を付けてもいい」など、そういう議論を一度した方が分かりやすい。

 それから、「4疾病5事業(の実施への評価)」については、「地域医療計画に対する貢献」というだけならこれでいいが、「地域医療に対する貢献」ということで考えた場合、4疾病と他の疾病との地域による差があるかという議論も必要。(二重評価など全体的な問題について)ある程度の合意の上で、(候補選定の議論を)した方がいい。

 ▼ 西澤会長の指摘はその通りだが、それならば全日本病院協会としての見解あるいは病院団体としての意見を中医協の場できちんと主張してほしいところ。

[遠藤委員長(中医協会長)]
 基本問題小委員会での議論というのは、まさにそのような議論を頂きたいと思っているので、議論を展開していただきたい。(以下略)

 1  | 2 |  3 
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス