文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

病院と診療所の外来は「同一の医療サービス」? ─ 再診料の議論開始

■ 「格差の理由が議論の出発点として必要」 ─ 安達委員
 

[遠藤久夫委員長(学習院大経済学部教授、中医協会長)]
 初・再診料、外来管理加算を含め、そのときには収益率という問題と、もう1つは初・再診料あるいは外来管理加算料が総収入に占める比率、それぞれが診療行為ごとに違いますので、2つの視点から検討する必要があるのではないかという、白川委員のご発言だったわけです。安達委員、どうぞ。

 ▼ 診療科によって、病院と診療所の外来診療が「同一」といえる場合もあるし、「同一ではない」という場合あるという意味だろうか。とすると、「内科」をどう判断するか。自由開業制を規制する手段として、診療科ごとに点数格差を付ける狙いがあるのだろう。

[安達秀樹委員(京都府医師会副会長)]
 まず、白川委員が最初におっしゃいましたが、「同じサービスで(点数)格差があるのは変だね」と。診療をお受けになる方からしたら、そうでしょうね。
 ですから、(医療経済実態調査について)さっきのこと(回収バイアス)を私は確認させていただいたわけでございます。病診の医療における役割のすみ分けという誘導的な意味があって付けた格差なのか、それ以外に格差の理由があるのかということが、まず議論の出発点として必要であると思います。(実調をめぐる議論はこちらを参照)

 ただ、いつもですね、これに限りませんが、「これはどうなっているんですか」と言うと、「これはその点数で考慮しました、入っています、入っています」って、ずっとご説明を受けてきているわけですが、現場で実感......、ないんですよね。
 そういう話をしても堂々巡りになりそうな感じがしておりまして、今回の政権の方針の中で医療費の積み上げをされるんだろうと私は信じておりますので、そうなのであれば、「統一すればいいのではないですか」と私は思います。ただ、1つ条件があるのは、低いほうを高いほうに合わせてください、それだけでございます。

 つまり診療所にとっても、これを下げていただくということの論拠はない。つまり、「片方を上げて片方を下げて真ん中で落としましょう」という話ではないだろうということを思っています。(以下略)

 ▼ この後、外来管理加算の「5分ルール」について議論し、同日の審議は終了した。(別稿で配信予定)

 
 (この記事へのコメントはこちら

 


  【目次】
 P2 → 同一の医療サービスといえるか
 P3 → 初・再診料で3つの論点を示す ─ 厚労省
 P4 → 「低いほうを高いほうに合わせる」 ─ 鈴木委員
 P5 → 「病院の再診料が100点でも病院集中は止まらない」 ─ 安達委員
 P6 → 「同一の医療サービスを受けた場合は同一の料金」 ─ 白川委員
 P7 → 「格差の理由が議論の出発点として必要」 ─ 安達委員

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  | 7
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス