文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

厚労省の「医師密度」案に異論噴出

■ 「他の視点があれば今後検討して」 ─ 嶋森委員
 

[嶋森好子委員(東京都看護協会会長)]
 (医療機関)群を分けるのは、医療資源が限られているので、より合理的にお金を払える所に払い、そうでない所には払えないわけですから、ある程度の社会的な資源との関係とか、病院の役割の関係で「切っていく」というのが、ここ(中医協分科会)の仕事ではないかと思いますので、統計的に連続性の中を切るということが重要で、それを切るための議論を今していると私自身は理解しています。

 ▼ 池上委員の発言に反対し、厚労省の方針に賛成する発言。ご自身の立場を明らかにする姿勢は立派だと思う。「仲良しごっこ」をしている最近の中医協総会を見ていると、特にそう思う。

 それから、やはり患者さんの重症度というか、手のかかる人をきちっと診ていくという一定の......、それを、どこを評価するかというために医師の数を見たわけですから、まあ、他の視点があれば......、それをもう少しいくつか今後検討して......、1つは医師の密度。

 で、重症患者をみているという視点も評価していくというふうに私は考えました。

 ▼ ここは控えめな発言だが、やはり池上委員が挙手。否定されたら必ず反論する。こういうやり取りを中医協総会でもぜひ見たい。

[池上直己委員(慶應義塾大医学部医療政策・管理学教授)]
 今のご意見はまさに、看護師の......、(委員ら、笑い)......7対1とまさに同じ議論。(会場、笑い) それを妥当と見るなら、これも妥当だと思います。

[小山信彌分科会長(東邦大医療センター大森病院心臓血管外科部長)]
 ありがとうございます。他にいかがでしょうか。どうぞご意見、よろしくお願いいたします。いろんな考え方があると思います。これはとても大事な議論だと思いますので。

 ▼ 4月14日の分科会から座長が替わった影響か、西岡清・前分科会長のころと違って多くの委員が発言するようになったことは大きな前進。
 

【目次】
 P2 → 厚労省の説明
 P3 → 「医療政策上のメリットを具体的に述べて」 ─ 齊藤委員
 P4 → 「線引きを検討すること自体が問題である」 ─ 池上委員
 P5 → 「高く付けるという誘導的な資料はどうなのか」 ─ 三上委員
 P6 → 「他の視点があれば今後検討して」 ─ 嶋森委員
 P7 → 「初期研修医を医師密度に入れていいのか」 ─ 瀬戸委員
 P8 → 「5年目までの医師数が一番評価しやすい」 ─ 伊藤委員
 P9 → 「医師の獲得合戦という変な方向も」 ─ 酒巻委員
 P10 → 「ファクターを満たす実態が伴った医師密度」 ─ 厚労省
 P11 → 「重症救急の受け入れ率も非常に重要」 ─ 金田委員
 P12 → 「高度な技術は医師密度と関係ない」 ─ 美原委員
 P13 → 「地方の病院でも質の高い治療をやっている」 ─ 難波委員

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス