文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

医道審議会医師臨床研修部会

つい先週、文部科学省と厚生労働省の合同検討会が終わったばかりだと思ったら、今度はこんなものが開かれた。

屋上屋を架すというか何というか、行政が何をするにもお墨つきを得てからが常識だからそうなるんだろうが、せっかく大臣が出席して2省合同で決めたことを、また厚労省単独の枠組の中に戻して議論させるというのは理解に苦しむ。でもまあ、それで問題の所在が明らかになって、何か良い知恵が出てくるのだとすれば、仕方ないからお付き合いしましょう。

外口医政局長
「医師臨床研修制度は研修医の臨床能力を向上させたという評価のある一方で、大学の医師派遣機能を低下させ地域の医師不足を引き起こしたとの批判もある。このため、文部科学省と合同で臨床研修制度のあり方に関する検討会を開き18日に意見のとりまとめが行われた。厚生労働省としては、このとりまとめを踏まえて、文部科学省とも十分に連携して制度の見直しを行いたい。平成22年度に研修を開始する研修医に新たな制度を適用したいと考えている。本日はとりまとめについて報告をした後、見直しの対象となるプログラムの基準、募集定員、研修指定病院の基準の3点に関して具体的に議論していただきたい」

斎藤部会長
「とりまとめは基本的な考え方を示したもので、具体的なことは今部会で決める必要があると考えている。まずはとりまとめについて意見か質問かあれば」

富永
「研修医が都市に集中したという問題意識が取り上げられ、一方で病院ごとの定員を過去の研修医受入実績を踏まえて設定するというのはいかがなものか。プライマリケア研修に適した病院は都市でなくともあるのだから、実績がないからと言って切り捨てるのではなくて、指導体制のような適切な指標で定員を設定するよう検討していただきたい」

山下
「感想めいたことを2つ。臨床研修は能力の優れた医師を世の中に送り出すことに眼目がある。とするならばプログラムの弾力化と内科の必修との関係がよく分からない。プログラムの内容によって、こういうものが決まるべき。最初に内科必修と決めてしまうコンセプトが理解できない。到達目標をどうやって達成するかからスタートしてプログラムを構築すべきであり、全身的な管理能力が必要だというならそれは内科でも外科でも構わないはず。それからもう一つは、大きな問題としてどうやって適正な募集定員を定めるかがある。増える所、減る所が必ずあるだろう。国民が納得するような考え方を示すべきであり、それは地域偏在解消のための制度設計ではなくて、本来優れた医師を育てるにはこういう病院が良い、どの地域にはこういう病院があるからという実態とセットで考えるべき。質を保証するには、この地域では何人が限度というようなものを積み上げる所から始めないと。そうでないと、何を研修医に勉強させるのかと問われても答えられなくなってしまう」

西澤
「基本は到達目標が大前提だろう。今後議論していく中で、目的どうしが相反するようなことになった時に立ち戻るべきは、その大前提。それでちょっと教えてほしいのだが、医師の派遣機能とは何をもって派遣機能というのか」

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス