なぜ、医師を増やすの?
■ 「現在の医学部定員は限界に達している」 ─ 矢崎委員
[矢崎義雄委員(独立行政法人国立病院機構理事長)]
医学部定員については、先ほど副大臣がおっしゃいました医師不足や医師の偏在など、このたびの事態を深刻に受け止めつつも、その時々の、一時的な趨勢に流されることなく深い現状分析を行って、かつ冷静に議論をお願いいただければと存じます。
さて、医学部の現状の定員でございますが、文科省の資料によると、定員が相当多くなっています。そのときにですね、私は現在の医学部の定員はスタッフ数から見て限界に達しているのではないかと危惧しています。
そこで、医学部定員の増加に従ってですね、教員、スタッフ数はどうなっているか。確かに、地域医療に関する寄附講座などで手当が出ていると思いますが、実際にですね、スタッフ数がどうなっているかという数字があれば教えていただきたいと思います。
[安西祐一郎座長(慶應義塾学事顧問)]
それも......、あれですね、スタッフというと......、医師ではない......。
[矢崎義雄委員(独立行政法人国立病院機構理事長)]
ごめんなさい。教員数と、プラス、サポート体制。
[安西祐一郎座長(慶應義塾学事顧問)]
サポート体制。はい。他にはよろしゅうございますか? 先ほども申しましたように、データ等々については個別に事務局に仰っていただければ対応していただくように、こちらからも依頼をいたしますので......。
(中川委員が挙手)
はい、どうぞ。
【目次】
P2 → 「日本が医療分野で世界に貢献し名誉ある地位を」 ─ 鈴木副大臣
P3 → 「世界最高水準の医療を続けていくために」 ─ 安西座長
P4 → 「医師数は年々増えている」 ─ 厚労省医政局
P5 → 「医師が何人働いているんですか?」 ─ 山本委員
P6 → 「現在の医学部定員は限界に達している」 ─ 矢崎委員
P7 → 「地域医療が崩壊している」 ─ 中川委員
P8 → 「新たな医学部を立ち上げた方が早い」 ─ 今井委員
P9 → 「医師のアロケーションの問題が大きい」 ─ 片峰委員
P10 → 「今の医療資源をどう有効活用できるか」 ─ 栗原副座長
P11 → 「現在のOECD平均3.1人を超える時代が来る」 ─ 黒岩委員
P12 → 「福祉的な面の医療が不足している」 ─ 桑江委員
P13 → 「すぐ医師を増やすか医療全体から考えて」 ─ 坂本委員
P14 → 「基礎研究に入ってこられる環境づくりが大事」 ─ 妙中委員
P15 → 「医薬品の研究開発に医師が必要」 ─ 竹中委員
P16 → 「様々な病院を循環できる制度づくりを」 ─ 丹生委員
P17 → 「医師の業務拡大という広い意味で考えて」 ─ 永井委員
P18 → 「医学部の新設は到底あり得ない」 ─ 中川委員
P19 → 「既存の医学部を強化していく」 ─ 中村委員
P20 → 「精度の高い調査を目指すことが必要」 ─ 西村委員
P21 → 「粗製濫造、青天井の医師養成になってしまう」 ─ 濱口副座長
P22 → 「周辺領域と合わせて定員の議論を」 ─ 平井委員
P23 → 「モデル事業として新しい構想の医学部創設も」 ─ 矢崎委員
P24 → 「若手の研究者が非常に少なくなっている」 ─ 山本委員
P25 → 「ジグゾーパズルを全部はめ込んで絵にする」 ─ 安西座長
P26 → 「アジアの若者を日本が育成する視点を」 ─ 鈴木副大臣
- 前の記事「地域」って、何?
- 次の記事「日の丸印の薬や機器を」医療イノベーション推進室が発足