文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

医療政策を決めるのは誰?

■ 「現場を知っている皆さんの意見を」 ─ 元日経幹部
 

[渡辺俊介委員(元日本経済新聞社論説委員、国際医療福祉大学大学院教授)]
 あの~......。私自身、色々この内閣がやっている、あるいは新たに発足させた改革会議......。

 私が聞いた話ですから、エビデンスはあまりありませんけれども、要するに医療担当者、あるいは要するにステークホルダーですね、医師会、病院団体、あるいは支払側、あるいは患者といった方々を入れないという発想でつくられたと聞いております。

 つまり、利害団体が対立するとなかなか議論が進まないからと......。

 ただ、私自身は、今、邉見先生もおっしゃったけれども、やっぱ医療というのは現場ってものがなければ絶対に成り立たないわけでね。

 ▼ 低い声でゆっくりと話す。いつもながら......な態度である。ちなみに渡辺委員は日経所属のころから社保審の委員。日経や読売などの大手メディアは取材する立場ではなく、国の審議会委員として政策形成に関与する。こういう事実を一般国民はどれだけ知っているのだろうか。

 そういった意味では、この会議、つまり医療部会っていうのはすべてのステークホルダーが......、私は入っていると思いますんで、この会で具体的な、かつ前向きな......。

 さっき海辺委員もおっしゃったけども、(語気を強めて)逆に現場を知ってるからこそ、説得力ある意見を出さないと......。

 確かに、「現場の声はいらない」「ステークホルダーは要らない」という風に持って行かれてるのかなと、私は想像してますんでね。もし、それが事実とするならばっ。

 そういった意味で、逆に言えばいいチャンスなんで、現場を知っている皆さんの意見といったものを、前向きな意見を出し合って反映させると、そうすべきだと私は考えます。

 ▼ 元日経論説委員という立ち位置からはやはり慎重論。

 (加藤委員が挙手)

[齋藤英彦部会長(名古屋セントラル病院院長)]
 どうぞ。

[加藤達夫委員(国立成育医療研究センター総長)]
 渡辺委員の意見にほとんど賛成でございます。中川先生、その他の先生方のご意見もよく分かりますけれども、やはりこの場で地道な議論をして......。(中略)

 ▼ 医療部会として声明を出すことに反対。こういう表現、身のかわし方はやはり一種の「政治家」だなあと感心する。

 しっかりと方向性を持ってまとめていくことが私たちに課せられた職務ではないかと考えておりますので、ぜひ部会長、または部会長代理の先生方にきちっとまとめていただきまして......。(中略)

 ▼ 結局、医療部会として何らかの声明を出す提案は見送られた。では、この医療部会のこのメンバーで果たしてどれほど有益な議論が展開できるのだろうか。この後の議論に注目したが、やはり......。
 

【目次】
 P2 → 「説明は簡潔にお願いします」 ─ 齋藤部会長
 P3 → 「短く終わらせるつもりでしたが」 ─ 厚労省
 P4 → 「医療部会の役割を明らかにして」 ─ 西澤委員
 P5 → 「医療部会として声明を政府に出すべき」 ─ 日医副会長
 P6 → 「同じことを繰り返して進歩がない会議」 ─ 患者団体幹部
 P7 → 「ロシアや北朝鮮と同じようになってしまう」 ─ 全自病会長
 P8 → 「現場を知っている皆さんの意見を」 ─ 元日経幹部
 P9 → 「医師の国家試験が難しすぎる」 ─ 大学教授

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス