![]() |
一致 |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月30日 00:09 |
ロハス・メディカルは基幹病院に配置しています。
基幹ゆえ配置場所として安定していると思ったのですが
配置場所の一つである
東十条病院が休診するというニュースが飛び込んできました。
3カ月に1回発行、首都圏基幹病院などに配置しております。バックナンバーを無料公開中!!
![]() |
一致 |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月30日 00:09 |
ロハス・メディカルは基幹病院に配置しています。
基幹ゆえ配置場所として安定していると思ったのですが
配置場所の一つである
東十条病院が休診するというニュースが飛び込んできました。
![]() |
福島県立大野病院事件第八回公判 |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月29日 08:29 |
大変お待たせしました。
またしても証人1人なのに午後7時半までのロングラン。
証人は弁護側が病理鑑定を依頼した
中山雅弘・大阪府立母子保健総合医療センター病理科部長。
ただでさえ素人には病理の話が難しいうえ
検察側病理鑑定者の証人尋問の際
傍聴を半分しかしてないため
ハッキリ言ってチンプンカンプンだった。
いずれ周産期医療の崩壊をくいとめる会サイトに
精密な尋問録が載るはずだが
それまでのツナギとして、できる限りの報告をしてみたい。
![]() |
福島県立大野病院事件第8回公判(0) |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月28日 09:24 |
行楽日和。
最近デスクワークが多く運動不足なのと
途中で記録用ボールペン
(ゼブラのサラサ。
これでないと肩が凝って最後までもたない。
私の調べでは7イレブンには必ずある)
を買いたかったのとで
駅から裁判所まで歩いてみる。
本日の傍聴希望者は87人。
傍聴券は27枚。
そろそろ当たっても良いはずだが
また外れた。
でも、今回も分けてもらえたので
後ほどご報告します。
![]() |
宮崎方式 |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月27日 13:11 |
昨晩、宮崎大学産婦人科の池ノ上克教授を講師とする
メディアセミナーがあり聴講してきた。
池ノ上教授は、県内の周産期死亡率を劇的に低下させた
「宮崎方式」の構築者として非常に高名であり
産科崩壊への処方箋が聴けるのでないかとの期待感からか
大手マスコミの記者が大勢来ていた。
![]() |
いのち輝かそう大賞 |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月26日 00:16 |
![]() |
郵政民営化と荷札 |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月25日 12:03 |
来週から民営郵便局が始まりますね。
到着確認や代金引換が便利なので
弊社では郵パックを頻繁に使います。
その代金引換の荷札が新しいものに代わって
これまでのものは使えなくなるそうです。
![]() |
9・19中医協傍聴記3 |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月24日 12:14 |
最後は薬価専門部会である。
![]() |
トラブルのお知らせ |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月23日 23:58 |
何度も申し訳ありません。
コメントが公開されないトラブルが発生しております。
復旧まで少々お待ちください。
![]() |
9・19中医協傍聴記2 |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月21日 13:44 |
続いて保険医療材料専門部会である。
![]() |
9・19中医協傍聴記1 |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月20日 14:44 |
昨日、初めて傍聴して参りました。
場所は厚生労働省内の会議室。
傍聴席は、「常連」の方が「エコノミー座席」と表現するくらい
ぎっしりと詰まっていてメモを取るのも大変な感じでした。
初めての傍聴なので肝どころが分からず
どの程度有効なご報告ができるか分かりませんが
面白いと思ったことをいくつか書きます。
![]() |
亀田病院へ |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月19日 23:00 |
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート30 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月19日 21:50 |
生物学的製剤の登場4
** 最終回 **
生きていて良かったと何度も思えた夢のお薬、
生物学的製剤エンブレルですが、
副作用や、いつか効かなくなる不安や、
いつまで注射を打ち続けるのか
経済的な心配もあります。
でも、たとえリウマチが完治しなくても、
病気を忘れる時間は、
人生の質を高め、
そして、近い将来、
リウマチは治る時代になる、
と確信します。
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート29 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月18日 22:07 |
生物学的製剤の登場3
リウマチは今以上に良くはならない、
必ず悪くなっていく
ずっとそう思っていました。
ところが、新しい治療を始め、
さらに仕事を離れて生活スタイルが変わると、
身体の状況も著しく変化したのです。
生物学的製剤導入当初は、
週に二度か検査のある時は三度、
エンブレル自己注射トレーニングに
通院しました。
検査や治療、待ち時間が
どんなに長くても、
仕事に戻らなくてよい気安さは、
言葉に表現できないほど、
心にゆとりと潤いを注いでくれました。
エンブレルを打ち始めて1ヵ月後、
CRP(炎症反応)は、0.01に激減しました。
![]() |
新聞にも勝訴したようです。大変な判決かも |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月18日 17:30 |
東京女子医大事件の被告人である佐藤一樹医師が
報道による名誉棄損を訴えている民事訴訟。
上毛新聞、静岡新聞、秋田魁新報にも
損害賠償を命じる判決が出たようです。
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート28 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月17日 20:51 |
生物学的製剤の登場2
医療機関で仕事をした経験は、
病を抱える自分にとって
貴重な財産になりました。
医療界を取り巻く厳しい情勢下で、
リウマチの私を雇い、
傍らにおいて導いてくださった院長には、
尊敬と深い感謝の思いでいっぱいです。
院長は私の入職当時から、
「リウマチであることを病院で言うな」
と言っていました。
この意味がよくわからずにいました。
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート27 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月16日 20:49 |
生物学的製剤の登場1
治験薬FK506がどんなに良い薬でも、
CRP(炎症反応)は、
1.5~2.0の値から
下がることはありませんでした。
FK506以外に、
ロキソニン1日3錠、
プレドニン1日5㎎
も手放せない状況で
仕事をしていました。
2005年春、
治験修了に伴って、
後藤先生が
承認されたばかりの
生物学的製剤
導入を勧めてくださいました。
![]() |
ドロップシッピング |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月16日 16:48 |
![]() |
大空へ はばたけ 君の 勝利のつばさ |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月15日 21:51 |
小学校の運動会でした。
練習、準備期間は
台風で休校や秋雨で
短縮されましたが、
今日は
夏日が戻ったような快晴でした。
(日焼け対策を怠ったため
足首や手首だけ
真っ赤になって、ヒリヒリしています!!)
![]() |
ドーナツ |
投稿者: 加藤大基 | 投稿日時: 2007年09月15日 15:53 |
なんだかここのところ慌しく、
ブログの更新もサボりぎみになってしまっています。
最新のニュースからもやや疎くなっており、
今更ながらに知った、
個人的にちょっとだけうれしい情報があったので、
アップしてみました(医学とは全く関係ありません)。
http://ginza.keizai.biz/headline/468/index.html
http://www.krispykreme.jp/#
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート26 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月14日 22:21 |
医療機関へ転職と治験4
腫瘍マーカー値(CA19-9)高騰と、
子宮に悪性腫瘍疑いは、
私個人の問題に留まらず、
混乱を招きました。
FK506の治験引受管理会社は、
悪性腫瘍が完全に明らかになる前に
治験薬内服中止を
強く要求してきました。
後藤先生は、
「大切なのは、
真木さんの痛みがないことですから」
と
治験薬以外の内服薬の選択肢を探りながらも、
治験続行の方向で、
治験引受管理会社との交渉に
毅然とした姿勢で
対応してくださいました。
![]() |
へえー |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月14日 16:11 |
病院巡回で都バスをよく使います。
電車と違って時刻表通りに来ないので
巡り合わせの悪い時には結構イライラします。
で、今日ようやく来たバスに乗って見るともなしに
車内広告を見ていたら
今バスがどこを走っているか
携帯電話で調べられるサービスがあるとのこと。
ニーズのある所、サービスはできるものだなあと感心しました。
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート25 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月12日 20:43 |
医療機関へ転職と治験3
村田先生がフランスに留学され、
4人目の主治医が
現在の後藤先生です。
私は、
後藤先生の診療下で、
治験を続行しました。
病院の仕事が二年目になり、
院長室、総務・人事、広報
と落ち着く場所不明のまま、
言われるままに、
あちらこちらの業務に携わっていました。
確定した休み無し、
夜中や早朝の呼び出し、
先の予定がたたない毎日に、
不満が鬱積しなかったといえば嘘になります。
でも、
![]() |
週刊誌 |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月12日 20:32 |
安倍首相が突如辞意表明した件、呆れている方も多いと思います。
そもそも「なぜ今」なのかがサッパリ分かりませんよね。
そんな中
毎日新聞がこんなニュースを報じていたそうです。
これが本当なら「今」の理由が分かります。
本当のところはどうなのか興味深いところです。
![]() |
トラブルのお知らせ |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月11日 23:45 |
コメントが投稿できないとのご連絡をいただきました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
今、復旧に努めております。
もう少々お待ちください。
(追記)
9月12日 11:30 に復旧いたしました。
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート24 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月10日 20:24 |
医療機関へ転職と治験2
利益追求を目的とし、
合理化・効率化最優先の一般企業から、
人の生命にかかわる厳しさと、
使命感が最優先、
それ故に
公共性が強調される医療提供の組織体に
放り込まれた私は
完璧なまでの
「よそ者」
「ケトウ(外国)かぶれした」
「(テキサスのテンガローハットをもじって)テンガロン」
でした。
(院長の言葉そのものです)
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート23 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月09日 23:13 |
医療機関へ転職と治験1
2001年の暮れから2002年にかけて、
私は
つくばにある私立病院の
院長室勤務の求人募集に応募し、
合計5回、
面接に行きました。
初回面接の時間は
夜8時開始、
約束の時刻から1時間以上待たされて、
やっと院長夫妻、局長と対面し、
院長が開口一番
「俺が誰か、知ってるか?
あんたは、病院で一体何ができる?」
の問いに、
HPで確認していた院長の御名前を告げてから、
咄嗟に
「できることは、
セクハラ防止の講義
でしょうか・・」
と
答えたのを覚えています。
この日、
私が挨拶以外で言葉を述べたのは、
この一言だけでした。
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート22 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月08日 20:59 |
三度目の入院
子供が歩けるようになると、
自分より重い荷物を子供に背負わせました。
(見ていた人は、『虐待してる!』
と、思ったかもしれません)
子供が熱を出しても、
自分に移るのが怖いと
真剣に思っていました。
それ程、
子供のことよりも、
自分の体調に気を配っていたつもりなのに、
2000年2月に
ウイルス性髄膜炎で
入院してしまいました。
![]() |
ともどく |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月07日 18:32 |
ロハス・メディカル9月号のインタビュー欄に登場いただいた
「Tomorrow Doctors(ともどく)」須田万勢代表への
応援メッセージを3日連続で受けました。
![]() |
休校 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月06日 22:19 |
![]() |
Sicko |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月06日 17:07 |
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート21 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月05日 18:21 |
出産後のリウマチ4
1998年8月
職場復帰を控え、
子供は無認可保育園に入りました。
年度初めではないので、
1歳児の公立保育所入所は
まず不可能です。
でも、
子供が入園した無認可保育園は、
お昼寝の布団干しも
洗濯も
全部保育園でやってくれました。
(つまり週末自宅に持ち帰る必要がなく、
大きな荷物が持てない私には
誠に有り難いサービスだったのです!!
ということに、
三年後に公立保育所に変わってから、
気づいたのでした)
さらに、
夜8時まで延長保育が可能でした。
(公立保育所は夜7時まで)
育児休暇中から、
通院日は保育サポーターなど
市や県の子育て支援サービスを受けて、
保育園だけでなく、
複数の保育サポートサービスを綿密に調べ、
復帰への体制を整えました。
しかし、
実際仕事に復帰すると、
毎日が綱渡りでした。
![]() |
おっ! |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月05日 09:24 |
時々、yahoo!やgoogleで「ロハス」と検索してみます。
『ロハス・メディカル』が何番目に表示されるかによって
どの程度認知されているかのバロメーターになると思うからです。
今、傍聴記更新に疲れて
検索してみたらyahoo!で1頁目に表示されました。
昨年、googleで1頁目に表示されたことはあったのですが
その後ずっと2頁目が定位置になり上がれなかったので嬉しいです。
![]() |
福島県立大野病院事件第七回公判(5) |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月04日 03:44 |
ようやく最後まで来ました。
![]() |
福島県立大野病院事件第七回公判(4) |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月03日 17:28 |
整理が悪く延々と読ませて申し訳ないが
長ーい、長ーい検察側尋問の続きである。
(これでもだいぶ端折っているので
全文は、いずれアップされる
「周産期医療の崩壊をくいとめる会」サイトで見てほしい)
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート20 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月02日 22:44 |
出産後のリウマチ3
出産後、
リウマチの治療法、対処法を
暗中模索していたとき、
患者会であるリウマチ友の会
の会合に出席しました。
かねてから、
その存在は知っていましたが、
同病患者と外来待合室以外での面識は
ありませんでした。
非常に驚き、
衝撃を受けました。
![]() |
福島県立大野病院事件第七回公判(3) |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月02日 00:09 |
午後1時半、再開。
後から振り返れば悪夢のような検察側反対尋問の開始である。
尋問するのは4月に初登場して以来
ソフトに淡々とポイントを積み重ね続けているS検事。
血気にはやった検事がこれ以上無理をして傷を深めないように
フェードアウトの使命を帯びて送りこまれたエースなんだろう
こう思っていた。
しかし
S検事がやるなら、そんな変なことにならないのではという
傍聴席を包んでいた安心感は
次第にダークグレーに染まっていくのである。
![]() |
福島県立大野病院事件第七回公判(2) |
投稿者: 川口恭 | 投稿日時: 2007年09月01日 18:11 |
昨日に引き続いての報告。
弁護側の尋問が手術の話になったところから始めたい。
![]() |
一病~リウマチ~息災徒然ノート19 |
投稿者: 真木魔愛 | 投稿日時: 2007年09月01日 15:00 |
出産後のリウマチ2
1998年4月、
大学病院リウマチ・アレルギー内科の
主治医が変わりました。
鈴木先生は、
大学を辞して開業されることになりました。
随分後になって聞いた
大学病院人事に関するニュースは、
リウマチ・アレルギー科の教授が定年退官され、
教授選が行われた結果、
筑波大学出身以外で
初の快挙を遂げたのが
弱冠43歳の
住田孝之教授だった、
この教授選挙は
リウマチ・アレルギー内科の
人事異動に大きな影響を及ぼした、
ということでした。
私の主治医は、
自動的に
新任教授として着任された
住田先生に代わりました。
下の「Google」ロゴの表示されているエリアに検索語を入力してください