文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

後期研修班会議7

今まで何回か勉強会の模様をお伝えしてきた「医師のキャリアパスを考える医学生の会」の学生さんたちの中から、東大1グループ、慶應3グループが発表するという面白いスタイル。発表自体は彼らがユーチューブなどに上げると言っていたので、そちらをご覧いただくとして、討論部分から。(こちらが、東大グループのスライド。その発表の模様は こちら

土屋
「今日の方たちが医学生の標準ではない。(略)普段からよく考えている学生さんたちである。発表を聴いてのコメントとしては、その自信というか怖いもの知らずなところが大胆な提言をするうえでは必要だろうと感じた。(略)学生さんたちの発表について、まず葛西先生コメントを」

と、ここで慶應グループの1人、大西君4年生が
「僕は東大グループの発表に賛成しているわけではないので、一緒にしないでほしい」と注文をつける。

葛西
「非常に勇気づけられた。私自身も家庭医を専門医として育てるシステムづくりを仕事としているが、学生さんたちが皆真剣に考えて、その結果専門医としての家庭医が必要であるとの結論を出したことに勇気づけられる。彼らが後期研修を受ける時には、ちゃんとそういう道があるようにしたいし、そうなれば私達が引退した後の日本の医療もよい状態だろうと思える。発表の中で家庭医トレーニングへの不安が挙がっていたが、前回の3学会代表を招いた会議の時に日本家庭医学会から説明があったように様々な科をローテートしながら総合医としての能力を身につけていく後期研修プログラムを作成しており、全国に80ほどある。3学会合同後も、それをベースに発展していけば不安は解消されるのでないか。学問への不安もあったが、世界を見れば例えばオランダのように臨床の大学院と博士号とを両立させているコースはある。日本でもそういう風にしたい」

土屋
「では、東大グループへのコメントなり質問なり」

岡井
「端的に言うと、課外活動の重要性を強調したんだと思うが、こちらとして本当に聴きたかったのはプログラムの組み合わせの話。特に臨床実習の意義や有用性をどう考えているか、だ。私たちが学生のころは、正直あんまり勉強にならんし、しなくてもいいんじゃないかと思った。卒後にも臨床研修がある中でどれだけの意義を感じているのか。それから現状では学部へ来て基礎を学ばせてから臨床へという流れだが、最初から基礎が好きな人も中にはいるが、たいていの学生は臨床をやった後に基礎が面白くなるんだと思う。同じ時に臨床と基礎を組み合わせるとモチベーションが上がったり吸収力が上がったりするんじゃないかと思うのだが、それについて聴きたい」

森田(東大3年)
「僕等は臨床実習と卒後の研修をあまり分けて考えていない。一人前の医師が育つまでをひとくくりで考えているので。臨床と基礎の同時並行は選択性になれば自ずとそういうことになるので、学生が自分で学びたい時に学びたいものを学べる方がよいんでないかということを提案した」

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス