文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

後期研修班会議4

臨床研修検討会の1時間後。全国医学部長病院長会議の代表として小川彰・岩手医大学長がプレゼン。嘉山孝正・山形大医学部長も一緒に検討会からハシゴして来た。プレゼンは1時間弱と長かったので、その後のディスカッションを主にご報告する。

驚いたというか認識が足りなかったと思ったのは、岩手県に9つある2次医療圏の1つ「宮古医療圏」は面積が東京都全体の1.2倍あるのに病院が4つしかなくて(ちなみに東京には658病院、23区だけで436あるという)総合病院は1個だけという話。「岩手にはタライ回しはない。回すだけのタライがない。断ったら死ぬしかないので、必ず搬送を受けて、手に負えない時は盛岡まで送る」。この1個しかない病院が崩壊したら、と想像するだけで恐ろしい。

ディスカッションの際に議論になった部分を断片的に拾っていく。
「国民の求める医師像が間違っているのでないか。もはや赤ひげの時代ではない。地域の理想の医師とは、①一般の処置ができ②救急処置ができ③専門医が必要な時は速やかに連携できるような診療判断ができ④専門性を持っている、これでないか。④については、医師自身のインセンティブを考えた時に必要だと思う。先ほども嘉山先生と話していたのだが、こう考えると問題は内科の先生。たとえば消化器内科の専門はあっても高齢者の肺炎も急性腹症も糖尿病も診られるというような必要がある」

「外科の志望者が3分の2になっている。このままいくと盲腸のような急性腹症でも手術できずに死ぬような時代が来る」

「若い医師の仕事の選択基準で、ずっと右肩上がりなのは、時間の自由が効くかどうか。全年齢で大学病院の労働時間が長く、それが大学病院離れのひとつの原因になっている」

「外国と日本とでは医師の置かれている状況が違う。診療科によって全然インカムが違って、ファミリープラクティスは一番下だ。米国で各学会が専門医のバースコントロールをしているのは、自分たちのインカムを下げないため。必要性から議論されているわけではない。日本のどういう医師でもインカム同じという悪平等の不平等の中で、その家庭医についても、国民の求める医師像からして本当に求めているのだろうか。安易な増員には反対だ。社会制度の基板なくして専門医・家庭医は語れない」

1 |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7 
  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス