文字の大きさ

ニュース〜医療の今がわかる

現行医療計画の問題点について

■ 医療機能情報提供制度
 

【河原和夫・東京医科歯科大学大学院教授】
 それから、住民にとってわかりやすい計画なのかということで、医療機能情報提供制度を設けて、県内の各病院、診療所、歯科診療所、助産所に至るまで、やっていることの情報、差額ベッドの状況、どういう術式ができるか、そういうことも公表することになっているわけですが、これが一昨年ぐらいの研究でやりましたが、アクセスできない。

現行医療計画の問題点-08.jpg

 医療計画、医療法、そういう制度論的なことまでいくと、比較的アクセスが容易でしたが、例えば疾病あるいは症状ということで、一般の方が連想する選択肢では、なかなかアクセスできない。

 アクセスしても、その情報が単に羅列してあるだけで、非常に使いにくい、専門用語も非常に多いということで、国民あるいは住民が利用しやすいような情報になっていない。

 それから、この制度設計のときに、1つは47都道府県の仕様がバラバラです。47都道府県見てみたのですが、10県は少なくとも同じ会社が手掛けた仕様になっていますが、ほかは全然違うので融通性がないと。

 それから、その情報を求める厚生労働省において、電子媒体でまとめる仕組みになっているのか、紙媒体なのかわかりませんが、私が当時お聞きしたところでは、紙媒体にしかまとめていないということで、1つはいろいろな情報を集める基本的な、有益なツールだと思いますが、こういうところも活用されていないと。

 住民にわかりやすく伝わっていないということが、医療機能情報提供制度、わかりやすい医療を国民にというところでは、問題があると思います。

 
【目次】
 P2 → 医療計画制度の目的等
 P3 → 医療計画とその評価
 P4 → 医療機能情報提供制度
 P5 → 病床規制
 P6 → 東京都のがん医療体制
 P7 → 23区の救急施設全体でのカバー範囲等
 P8 → A区の三次救急施設へのアクセス時間
 P9 → 搬送に60分以上要する人口
 P10 → 療養病床の調査
 P11 → 山形県でのアクセス時間分析
 P12 → 救命救急センターの最適エリア界
 P13 → 献血者の動向、地理的分布
 P14 → 周産期母子医療センターへのアクセス時間
 P15 → 死者と重傷者の分布
 P16 → 運転時間30分での転送可能領域
 P17 → 医療計画の中の精神医療の位置づけ
 P18 → 主たる医療職種の入学定員(平21)
 P19 → 計画と評価の構造(行政計画)
 P20 → 事業計画、実施計画の必要性
 P21 → ある県の医療計画の目標

  • MRICメールマガジンby医療ガバナンス学会
loading ...
月別インデックス